蕾
明日は、栄養士さんとの勉強会や、アレルギー検査など
まだまだあれこれ続く春です。
今にも咲きこぼれそうな桜を
明日も急ぎ足で見上げるのでしょう…*
おやすみなさい*・゜
蕾
明日は、栄養士さんとの勉強会や、アレルギー検査など
まだまだあれこれ続く春です。
今にも咲きこぼれそうな桜を
明日も急ぎ足で見上げるのでしょう…*
おやすみなさい*・゜
今日はうららかな春の陽気**・゜
ふわり…カーテンを揺らす
穏やかな風が気持ちいいです。
春眠…
心地いいのか今日は
つくし(娘)が早く昼寝に着いて
静かな午後です
3月は怒濤の日々でした…*
滞っていた写真など
またアップしてゆきたいと思います。
つくしと3ヶ月違いのNちゃんが
家族で遊びにきてくれました*
女の子らしくて穏やかなNちゃん*
会う度に十人十色の個性が
開花して行くのを感じられて
感動します。
今回のメニューは、鶏とひよこ豆のカチャトーラと
菜の花&アサリとムール貝の春パスタ
旬と言えば、「つくし」(植物の)
も顔を出している頃でしょうか
車の免許を取ったら
野山にもきっと気軽に行けますよね。
つくし最初のお友だちは、
ご近所Mちんの息子Kくん*
1.5ヶ月先に産声を上げました。
0才児にとっての「1.5ヶ月」は
成長に大きな差があったけれど、1才のBDを迎えて
ようやく大差なく遊べるようになったかな✰と
感じられた久しぶりのご対面**・゜
しかし、大差がなくなったとたん・・・
このこのーガブーッ!
なかなか、、いいコンビになれそうな…?
二人なのでした*・゜
戌の日の「帯祝い」にはじまった
産前・産後の行事も
「一升餅の祝い」で一段落です*・
ベビー(赤ちゃん)から
幼児になりました。
【生後11ヶ月〜12ヶ月の記録】
今は「つたい歩き」をしています。
段差を見つけると、どこでも登ろうとして転ぶので
ベビー用のヘルメットをつけています。
自分の手で食べ物を口に運ぶことを覚えました。
最近は食事の合間に
ストローとコップを教えています。
ホイッスルやベビー用ラッパなど
笛も吹けるようになりました。
離乳食は、まだまだ喉越しのよいものが好きみたい。
様子を見ながら刻んだり、つぶしたり
なるべく「旬のもの」を取り入れています。
出産時、体重 2600g 身長 47cm 程だった身体は、
ちびっ子ながらも8000g、70cm 程になりました。
※生後12ヶ月・女の子平均(7160~10480g)(68.3~77.8cm)
今の流行りは・・・
千切る、振る、落とす、です。
ビリビリー
バラバラー
これはもう、、
『好奇心』という名の台風です・・・
これが、1才児なのですね。。
ドサドサー
【チェックの方法は】
1叩く、2つまむ(ひっかく)、3引っ張る、4投げる
で、あらゆるものを確かめてゆきます。。
子供って・・・勤勉なんですね。
先日からは いくつかの保育園を見学して
「一時預かり」の登録をしてきました。
生まれて一年間、殆ど親と離れたことのないつくし、
これからは「児童館」など、子供がたくさんいる環境に
連れて行って社会に触れさせていってあげたいと思います*・゜
長崎でお世話になったHさん
桃の節句に『桃カステラ』を送ってくださいました。
長崎の方では、毎年桃の節句が近付くと
カステラ屋さんに桃のカステラが並ぶそうです*
土地によって色いろな風習があるんですね*・゜
ところで「桃の節句」の桃って
果実の「桃」だったのかな?と気になり
「桃の節句」の由来を調べると・・・
桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が、邪気を祓(はら)う神聖な木と考えられて
いたことから、とのこと。
(だから、邪気を祓う桃から生まれた『桃太郎』が
邪気の象徴である鬼を退治するのだそうです。)
桃は、神聖な果実だったんですね*・゜
桃と白と黄緑と黄色・・・きれい。
素朴な甘さと、フワッフワの食感が
とっても美味しい縁起菓子でした…*
Hさん ありがとうございました*・゜
つくし1才の誕生会
可愛いお祝いをいただきました。
Mちゃん(今年11才小学5年生)が
料理学校で作ってきてくれたという苺のケーキも登場*
「食育」素敵ですね。
たとえば 苺ジャムも、生の苺から作ってみると
「自然の味」を身近に感じられて
食べることへの関心(や味覚)がグンと深まるでしょうね。
一生、毎日向き合う、体の源「食」が
楽シイコト になれば、幸せですね*・゜
「Happy birthday to you〜♪」
ありがとう。
ベリーの甘みと酸味がやさしい
いくらでも食べられそうな美味しさでした*・゜
こちらは Helianthus(ヘリアンタス)さんの服
90サイズ*
身長70cm程のつくしにはまだ先なので
着られるまでの楽しみと、着られた時のよろこびも
一緒にいただきました*・゜
こちらは、食器セット…✰”
すべて手書きの名入りで焼かれていて、感激…
愛らしい、桜ん坊の柄…
【子供和食器専門店 〜銀座 小夏〜】
こちらは 愛媛県の砥部焼(とべやき)で
食洗機やレンジは勿論、オーブンも対応可だそうです。
いろんな方に祝福されて迎えた1才…*
心強い気持ちで節目を迎えることが出来ました。
今日から『幼児』となった、つくしです*・゜
ひな祭りの日に生まれた娘の誕生祝いに
ちらし寿司を作りました*・゜
ネット検索で「ひな祭り ちらし寿司」と入力したら
可愛いちらし寿司がたくさん出てきたので
色々な雛ちらしからアレンジして作った
オリジナルのちらし寿司です。
錦糸卵も、椎茸の甘辛煮も初めて作りましたが
美味しく出来たので紹介しますね。
「ひし餅」のイメージで三層に…
上(桃/先祖):梅干し+紫蘇+ご飯
中(白/残雪):干し椎茸の甘辛煮+すし飯
下(緑/新芽):青しそ+白ごま+すし飯
その上に、具材を敷きつめてゆきます。
奥:錦糸卵
手前:カニのほぐし身
次に、ハムの薔薇とリボンを飾って…
【ハムの薔薇】
薔薇の周囲に
葉っぱに見立てたシソの葉や、きぬさやを飾り
錦糸卵の上に 甘エビを丸く置いて、中央にいくらを盛る
およそのデコレーションができたら
雛人形作り…♪
●体:小さなおにぎりに、薄く焼いた卵やハムや
きゅうりなど、好みの色の食材を着物のように巻き付ける
●頭:うずら ●目:爪楊枝で刺した穴に黒ごまをin
●髪:海苔 ●冠:ご飯3粒 ●扇子:きゅうり
●笏(しゃく):きぬさや
お内裏様とお雛様を乗せたら
仕上げに細かく刻んだきぬさなど散りばめ、整えて
でき上がり*
こちらは、叔父が作ってくださった「蛤のお吸い物」
美しさに ジーン… (*˘︶˘*).。.:*♡
温かくても、冷めても美味しい
感動のお吸い物でした。。*・゜
つくし(娘)は、まだ生モノは食べられませんが
気に入ったようで
壊される覚悟だった雛ちらしに
やさしく触れながら…ご機嫌でした*
今回の雛ちらしは、3時間ほど掛けて作りましたが
忙しいお母さん(やお父さん)のために
既製品をアレンジするこんなレシピもありましたよ*・゜
【川澄健の飾り寿司】
大事なのは子供と楽しく過ごす時間ですよね。
ファーストバースデー♪
楽しめたかな?*・゜
『またね*』
2日早いのですが
休日を使って『一升餅のお祝い』をしました*
一升餅のお祝いとは、1才の誕生日に
一升分(1.8kg)のお餅を風呂敷などに包んで
子供に背負わせる行事で
お餅が重いので
子供は尻餅をついたり、泣いたり…
賑やかなお祝いです。
叔母が、搗き立ての餅を持ってきてくださいました*・゜
『寿』…無事迎えられた1年に感謝です。
背負ってみようね。
このあと…
例に漏れず、泣きまくっておりました*・
が・・・
この雛ちらし寿司でご機嫌に?♪♪
人生初の「雛ちらし」を作りましたよ*・゜
つづく…*