2014年09月03日 00:00 AM

生後1才6ヶ月

つくし、1才6ヶ月になりました。

【生後1才5ヶ月 〜 1才6ヶ月の記録】
日々の変化を記憶し切れないスピードで
成長しはじめました。 開花する様に
凄い集中力で様々な運動を試みています。


ソファーに座って飛び降りる
水たまりを選んで何度も往復する
ゴツゴツした石の道を選んで往復する
大人のスリッパを履いて歩く

おむつやパンツを自分で履こうと試みる
財布等のチャックの開け閉めをする
…等々


五感いっぱいに、水や石の感触を確かめて
様々な運動をくり返しては
やがて制覇したかのように満足気な顔で
次の運動を目指すくり返しです。

言語リストは
「バイバイ」「おいしー」「まんま」
「カンパイ」「ないない」に続き、

『わんわん』『ニャーニャ』『ブーブ』
『ねんね』『あっち』『こっち』
『ちっち』(おしっこ)

アールクルーのライブにステップ

TVは見せていませんが、DVDは復活し始めて
8ヶ月の頃に見せていた「ベビーサイン」DVDを
久しぶりに見せたところ、とても熱心に見ていました。

結果『ミルク』のサインを習得したようです。『Baby Signs』

1才半には、卒乳する人も多い様ですが
つくしは、離乳食3食食べていても
寝る前(夜・昼)と深夜は飲みたがるので
欲しがるだけあげています。ので
『ミルク』のサインは役立っています*・゜

お盆は義母の三回忌で帰省しました。老若男女、親戚の集まりは賑やか*
大家族のなかで生まれた子供は
毎日たくさんの刺激を受けて育つのでしょうね。

夏がいいというトレーニングパンツは
8月は外出が多かったため見送りました*・゜

働くお姉さんが好き注文票…?

寝食べ*・お昼寝は少しずつ減って来ました。
(=母の休憩時間は無くなりますね。。)
 

「天上天下唯我独尊」
「昨日の私と思うなよ」「さらばじゃ」

【Earl Klugh Live at Java Jazz Festival 2013】


2014年08月31日 00:00 AM

離乳食17ヶ月

更新が滞っていた離乳食写真
何を作ったのか忘れてしまったものもありますが
記録をアップしておきます。

おにぎり、納豆チーズ、スイカ、ヨーグルト、お茶今見ると、、量少なッ*・

ご飯、鯛のムニエル、茹でほうれん草、人参炒め
かぼちゃ&ミルク、ヨーグルト、水よく食べてくれました。

繊細でフワフワと柔らかく美味だったのに
何と言う魚か忘れてしまいました。・・・さわら?
切り身の写真でわかる方いますか?
また食べたいな

ひじきご飯、ハンバーグ、チーズ、
人参&ほうれん草添え、水ハンバーグよりほうれん草が好きみたい

お好み焼き(コーン&エビ)(ネギ&納豆)よく食べて、肉も野菜も色々入れられるので
離乳食後期にいいメニューです。

人参ご飯、蒸し太刀魚、茹でカリフラワー、水旬の蒸し太刀魚*美味しかったです。
鱗がなくて柔らかいので気持ちよく食べさせられます。

ブロッコリーご飯、茹でじゃがいも
鯛のせいろ蒸し、かぼちゃの天ぷら、お茶ふっくらと大きくて美味しい天然鯛でした。

ご飯、ぶり・じゃがいも・赤&黄パプリカ
ピーマン・トマトのホイル焼きホイル焼きはいつもパクパクです。
魚の下に敷くじゃがいもがいい仕事をして
私も大好きです。

のり巻きご飯、ハンバーグ、アボカド和え、
蒸した人参&かぼちゃ&じゃがいも、水手巻き?おにぎりをよく出す様になりました。

北海道の旅先でレモンをかじりだしたつくし。私も酸いもの好きな方ですが、、
マケです。

釧路で買ってきた木の器に盛ってみました。この頃から、「まんま」攻撃が激しくなり
出来た順に食べてもらうこともしばしば*・

写真を撮る間もなく
どんどんお皿に手が伸びるように…野菜スープも大好き

若干の卵(特に白身)アレルギーと診断されたつくしに
ほぼ黄身だけで、人参巻きの玉子焼きを作ってみました。1週間経っても特にトラブルはなかったので
今後も少しずつトライして行こうと思います*・゜

来月も頑張ります•*¨*•.¸(・◡・)p


2014年08月30日 00:00 AM

日進月歩*8月

ささやかながら食のTRY&発見記*記録します*・

オレンジ唐揚げオレンジジュースとにんにく&生姜に丸一日漬けて
ゴマをたっぷりまぶして揚げる手羽先の唐揚げ

時間をかけて漬けた割にはサッパリした味でした。
次はもう少し薬味を利かせてみようかな*⋆

漬け込みシリーズ
2晩しっかり漬けて作るフレンチトースト小学生のころ
初めて作った感動の味を思い出して
先月、同じ材料で手早く1時間程漬けて作ったら
…全く別物でした。

裏と表、1晩ずつ漬けるのがいいけれど
1晩だけでもフワッとろっで美味しいですよ•*¨*✧

離乳食で覚えた調理法「ホイル焼き」
がマイブームです。
大人のメニューでも時々作っています。鮭とキャベツがベースで、味噌とバターで味付けた
ちゃんちゃん焼き風

こちらも大活躍木製の蒸し器 せいろ
短時間でふっくら出来るので
離乳食にも重宝しています*・゜

話題の健康食品
「酢たまねぎ」を教わりました。
豚肉を巻いたり、野菜と和えても美味しい
色々な食べ方で日々取り入れるといいですね*・゜

健康食品といえば
またデトックススープを作りました
阿寒湖のお店で買った、白樺の木の器に入れると…一層和みます*・

スープだけではもの足りない時は
貝殻の形のカラフルショートパスタを加えて

来月も精進します•*¨*•.¸¸(´・◡・`)و ̑̑✯*・☪:.。


2014年08月18日 00:00 AM

帰省

法事を終えて、無事車で帰って来ました。

往復約400キロの高速道路の帰省は
行きは雨、帰りは要サングラスなお天気で
いずれも大きな渋滞なく移動できました*・゜


本当は16日に帰宅できたのですが
地元では
「送り火の日に一緒に帰るのは縁起が良くない」
とのことで、、
超初心者の身としては不安に感じたので
翌17日に帰って来ました*・

地方によって色々な迷信があるんですね。。

高速道路の運転は(当たり前ですが)
信号も、自転車、歩行者もいないし
首都高と違って道幅もあるので
走りやすくて楽しかったです*•*✧


2014年08月14日 12:16 PM

お盆

台風11号では大事なかったでしょうか。
東京は夏らしさの霞んだ日が続いています*・

これからパートナーの実家へ
三回忌のため帰省します。

初めての「高速道路」*200キロほど走ります。免許取得のお祝いメールや
運転気を付けて*のアドバイス
&暑中見舞いメールをありがとうございます。
しっかり読んで、気を引き締めて行ってきます。

どうぞよいお盆をお過ごしください**・゜


2014年08月09日 00:00 AM

阿寒湖〜釧路

無事、阿寒湖に着きました。

絵画のような場所でした。

知床から阿寒湖までの道のりは
U字カーブにアップダウンのある道が多くて
刺激的でした…!朝の一枚*・゜

翌日は船に乗ってまりもを見に行きました。

小学生のころ夢中で育ててたなぁnativeまりもに逢えて感激…

この先の時間
様々な場所へ旅したいと思うならこの場所に立つのは
今日が最後なのかもしれないね

遠出した旅先の景色は〜釧路湿原〜

この世の見納めのように目に焼きつけて
 

深呼吸する四十路旅かな


2014年08月08日 00:00 AM

私の時間

夏休みシーズンいかがお過ごしですか

こちらはウトロ港
暗いうちに目覚めて
ひととき自分の時間を過ごす事ができました*・

読みたい本や、ブログの更新など
したいことは色々ありましたが
深い藍色のなかで
少しのメモを綴ることができました

自然の色と静寂に包まれて
幸せな時間*・
 
 

午前5:12…
(この1時間ほど前)
知床半島に 少し早い朝が届きました

キタキツネ
自然写真家 矢部志朗さんの写真を見かけました。野生に生きる動物たちの
ドラマが見えるような一枚*・

最近、写真の動物にあまり魅かれる事が
ありませんでしたが久しぶりに心動かされました
【自然写真家 矢部志朗さん】

世界遺産の知床に別れを告げ…

続いては、阿寒湖を目指します*・


2014年08月07日 00:00 AM

スパルタ・ドライブ

ウトロの町に来ています。

取り立ての自動車免許で
北海道(東)縦断の旅*・


初日は女満別空港から
レンタカーで知床半島へ


車はプリウス*・
子連れ&初心者には十分です

都内では
電気自動車の無音走行を「恐い」
と思ったのですが

見渡す限り人も車も居ない
自然の中の無音走行は

・・・静か・・・

鳥の声 風の音 …と微かなタイヤの路面接触音

透明人間になれそうなほど
自然と一体になれそうな
優しさがありました

今日からゴールの釧路空港に向けて
約330キロのドライブです…*

行ってきます*・゜


2014年08月05日 21:00 PM

ヘアカット

ヘアカットに行って来ました。
今回で3回目

ようやく一人で椅子に座って
カットできるようになりつつありますが…

既にウルウルです。

終わった途端、ウエーん!でした。
この表情、嫌いじゃないな*・゜


2014年08月03日 00:00 AM

生後1才5ヶ月

暑中お見舞い申し上げます。

子供がいなかった頃は
表に出る機会は今ほど無かったのですが
夏って、ホント暑いんですね。。

皆さんは大丈夫ですか*・

【生後1才4ヶ月 〜 1才5ヶ月の記録】
相変わらず、一日一日出来ることが増えていて
人の成長に驚かされるばかりです。

完全に歩行生活になったので
かかとのしっかりした
ファーストシューズを買いました。
以来、毎朝食後
靴を持ってきては、外出をせがみます。

なるべく涼しいルートを選んで
散歩やサイクリングに出掛けている夏です*・

食事は、、何でも自分でやりたがる様になり
最近は自分でスプーンを持って(沢山こぼしながら)
食べて?います。。ヒドイ・・・

食事中は手がかからなくなったような
毎食後が大変になったなような…
ま、、美味しく食べてくれればヨシです。

ドリンクをコップで飲む様になりました。
発語は、「バイバイ」に続き
「おいしー」、「まんま」、「カンパイ」
「ないない」(捨てる/仕舞う)など使い始めています。

「ちょうだい」「箱に入れて」
「あっちに行こう」「お友だちに渡して」など
こちらの言葉も、少しは理解している様です。7月中旬、外出先に体重計があったので計ってみました。
抱くとずっしり感じることも多くなった割に、、
8Kgチョット(一般平均9.5Kg)と
まだまだ平均より軽いようです。

簡単なお弁当を持ってピクニックへ男らしく(女です)遊んでいました。

相変わらず一人でどこへでも… in月島歩くスピードが早くなって
車道では、目や手が離せません*・

気付けば、来月で1才半。
夏の内にトイレトレーニングを始めるのがいい
と聞いて、洋式のおまるやトレーニングパンツを
注文してみました。

まだ喋らないつくしには早いかな

ゆっくり自然にサポートしてあげたいと思います。
またね*•*✧