2015年05月03日 00:00 AM

生後2才2ヶ月

あちこちに春がいっぱい**・゜

新緑が目にやさしいいい季節ですね

今月つくしは2才2ヶ月です。

【生後2才1ヶ月 〜 2才2ヶ月の記録】

プレスクールが始まりました団体生活で社会性の刺激を受けたのか
外食で大人しく座っていられる時間が長くなり

1人遊びもバラエティに富んで
集中して楽しめる様になってきました猫背になってますょぉ。。

本棚から持ってくる絵本の数が増えたり友だちの影響で
「うがい」が出来るようになったり

最近のブームは花や人形と話をすること?

ぬいぐるみに おやつをあげたり
これはメガネよ、と説明したり花に「公園デ、ブランブラン(ブランコ)
シタヨ」と報告したり

とにかく 独り言や鼻歌などブツブツ
ふにゃふにゃ楽しそうです

先月までは公園、公園、のリクエストで
体力、体力、の日々でしたが

スクールが始まって一ヶ月弱
内面の変化を感じているところです

足と、手も生えてきたね

私自身も
沢山の子どもや、お母さんと
親しむ機会が増えて刺激的な日々
スクール用の裁縫ごとやイベントなど
相変わらず初めてのことが続きますが
新鮮な春です*・

「子供は3歳までに親に恩を返す」と
言われる時期も、気付けば後半*・

新生児は 美しく
0歳児は フワフワ
1歳児は すくすく
2歳児は きらきら持久戦のように感じる毎日も
掛け替えのない日々だったと
いつか 眩しく感じるのでしょう
(と、思うだけで 今からジーン)

この感覚
仕事に似てる

望むほどに 険しくて
登る道の端々に 輝きがあり
息を切らしながら 感動している

人生とは
そういう連続なのでしょうか

ね、拓郎さん?*・

今月も頑張ろうね*・゜


2015年04月03日 00:00 AM

生後2才1ヶ月

風はまだ冷たいけれど陽だまりが心地いい季節

つくし(娘のブログネームです)は
2才1ヶ月になりました。サクラ、きれいでしたね*・゜(4月中旬談)

今年の都内の見頃は3月28日頃からでした。こちらは八重桜*まだ見頃です(4月中旬写)

【生後2才 〜 2才1ヶ月の記録】
2才になった途端、また一段と
運動欲求と、自意識が強くなりました

「ジブンデ期」再来
先々月から、教えた訳でもないのに突然
「自分」という言葉を使いはじめて
何でも「じゅぶんで!」とトライします
「じゅぶんで!」お花に水をあげたり

「じゅぶんで!」料理のお手伝い?をしたり

服を着たり脱いだり、靴下や靴を履いたり
履けない自分に怒ったり

少しずつ自分でできることが増えてゆく姿は
おたまじゃくしに足が生えるのを眺める様ですあぁ。。 楽しいよね。

今のブームは、
私の両手にぶら下がった体勢から
お腹を駆け上がり、逆上がりをすること床に頭をつけて もがいていたでんぐり返しも
先日出来ていました。

バランス(平均台)も好きで
あちこち伝い歩きしています。
社会性は
先月まで頑なに拒否していた「ごめんなさい」を
人形ごっこしながら教えたところ
素直にお詫び出来てきました

歌のレパートリーは
数を把握し切れないほど口ずさんでいます

カエルの歌は90%、他はオシイ感じで
30%ほど歌詞を歌えているかな歌いながら いっしょに粘土

自分の名前も言えるようになりました
でも人前で聞かれて言える率は0%
年齢を言える率は20%かな

意志の疎通ができるようになってきたからか
あまり「イヤイヤ期」は盛り上がっていませんそれよりも

朝11時〜お弁当を持って出掛け、夕方まで
嬉しそうに遊び続ける彼女を見守り続ける
世の春休み中盤は、、ヘトヘトで泣きそう…
というか… はじめて 涙が出ました。

誰か・・・ 休憩をください2歳の無邪気さを前に、初めて
近くに身寄りがほしいと思いました

こうなったら、、もぅ

仕事じゃないけど

スタッフにHELPしかない…*・

『スタッフゥーー♪』時々遊んでもらい
本当に本当に感謝でした*・

そんな(なが〜く感じた)
2歳の春休みも終わり(お友達8名でのお花見で色々なお菓子デビュー*・)

間もなくスクールデビューが始まります

またね•*¨*•.✧


2015年03月03日 00:00 AM

生後2才

3月3日

桃の節句に


つくし(娘のブログネームです)は

Happy Birthday♪•*¨*•.¸¸✧

2歳になりました

お祝いのメールを下さった方
ありがとうございます

陣痛の痛みに 途中休憩しながら
タクシーに乗り込んだ日から2年*・

コートを羽織って産婦人科へ向かった
4日後の退院日は 目映いばかりの
ポカポカの陽気で 少し汗ばみながら
真っ新な おくるみの中のつくしを
抱いて帰宅した …どこか 
幻のような はじまりでした

ようやく? …早? 2年

以前、ブログ「最古の記憶」で書いた
私の一番古い記憶が1歳11ヶ月なので
(あの頃の感覚か…)と思い出しながら
2歳育児に挑んでいます

【生後1才11ヶ月 〜 2才の記録】
食欲旺盛で、活動も発語もどんどん
バージョンアップして
「オトサン、仕事 行ッチャッタ」など
外国人のような話し方になって来ました。

チラっと話した言葉もよく覚えて、
突然「スモウ、ドスコイ。」など
アクション付きで言ったりします。
(その割に、赤・青・黄の色や、
1,2,3の順番の認識は甘いようです)

運動は、登ることや ジャンプ
(トランポリン)がブーム。

先日からは 音楽CDに加え、
寄席のCDも好んで聴いています。

「歩く」「走る」の次のステップは
「ポケットに手を入れて歩く」のようで

最近は ジャケットを着ると
ポケットに手を入れて歩きます。その姿を 写真に撮ったところ
私含め、周囲の大人全員
ポケットに手を入れていてビックリ*・

ホント 子供はよく見て
吸収してゆくんですね

以前から、つくしがキッチンに来ると
抱っこして 料理中のお鍋や
材料などを見せていましたが

最近はもっとよく作業を見られるように
(テーブル上で出来ることは)こうして

ジャガイモの皮むきなるべく 間近に見せたり
一緒にトライしたり
はじめてのホットケーキ
お見事・・・
 
 

最近のお出掛けは、
イケア・パンダも同行させるようになり

朝が来れば「コーエン、イク!」
「サンポ、行く!」と必死に、訴え(お陰で近郊の公園に詳しくなってきました…)

毎日、毎日

あれで遊び

これで遊び

ものすごい勢いで会得し

じゃんじゃん登り

ビュンビュン風を切って

日が暮れても
「イヤ。カエラナイ」と言い

 
屋内でも・・・

ベランダを駆け回り

独自の運動をしたり

鏡を覗いてみたり

じゃんじゃん登り…?
ヒ〜

疲れ切るまで遊ぶ日々

ドテ。

 

お母さんは 夜な夜な
「限界です。」と呟いています

 

コレモ 幸セト呼ブノ…?
ニャにか作戦を練らねば。。
 

それでも…やっぱり
 


朝がくれば 
心と体に在る
エネルギーを杖にして


いただいた 今日を
目一杯生かしたいと思います


あなたが 
思う存分「生きる」を満喫できますように

2才 おめでとう

またね•*¨*•.¸¸*


2015年02月15日 00:00 AM

バレンタイン

昨日はバレンタインでしたね
素敵なサプライズはありましたか?*

近年 既婚者となったパートナー
「ご家族で どうぞ」と、頂いた
ステキな品があったので紹介します*・゜

不室屋宝の麩 ハートこちら、加賀麩の老舗が作っている
バレンタイン用の商品のようで

ハート形の麩入りすまし汁と
おみそ汁のセットでした。

麩がふんわり芳ばしくて
ほろりと癒される味わい・・・ෆ”

チョコの苦手な男性は勿論、
バレンタインデーにチョコに埋もれる男性、
既婚者へのご挨拶チョコや、
健康上、糖分をひかえている男性にも
気の利いた変化球になりそうですよね .•*✧

思わず、来年の叔父へのバレンタインは
コチラを贈ろうかな?と思ってしまいました

センスいい贈りもの
女こそ惚れ惚れします(*˘︶˘*)

勉強になりました*・゜


2015年02月03日 00:00 AM

生後1才11ヶ月

つくし(娘のブログネームです)
生後1才11ヶ月になりました。

【生後1才10ヶ月 〜 1才11ヶ月の記録】

リビングでじっとしていると思ったら
真顔で「ウンチでる。」とのお言葉
ならば是非おまるに…!と促すと
幼児用トイレに座って初おまるが出来ました
さらに翌週には、自らで行って 誇らし気に
事後のおまるを見せてくれました

トイレ・トレーニングは今年の夏?
良いタイミングになるかもしれません

◉TV冬眠その後
お正月明けから、TV(DVD)を封印して以来
絵本を引っ張り出してきては
読んでとせがむことが増え自分でもペラペラ眺めることが多くなりました図書館も楽しめそうなので
今度ゆっくり出掛けてみたいと思います子供は何度でも同じ物語を楽しめるようで先日は、「おサルのジョージ」の絵本を
続けて5回も(毎回アレンジしてますが)読んだり運転中に「おもちゃのチャチャチャ」を
10回近く?歌わされたり

お休み前のベッドで「ドレミのうた」を
5回ほど歌ったり…音楽CDもよく聴いて
踊ったり、歌ったり、手を叩いたりしています

1月末は、都内に
この冬最初の雪が降りました*・おぉ
ユキ、 ユキ!

ユキあそびに 新潟へ行きました私の育った家は、冬はスキーに行くのが恒例で
幼い頃から 毎シーズン雪山で鍛え?られました

雪山には、スキーを通じて
青空の下の目映さ、神秘的な静けさ、様々な質感*・゜
数分で天候が変わる 自然の厳しさや恐怖感など
たくさんの大切なものを教わりました

つくしにも雪山に親しんでほしいな今回は初めてのソリあそび

ちと…吹雪きがちな天候でしたが*・
「ビューン(ソリに)く(行く)!」と
つくしも楽しめたようで
帰宅後も布団を雪に見立てて「ビューン!」
していました

彼女が自分で行ける年齢になるまで
連れて行ってあげたいけれど
何歳まで(私の)身体がついてゆけるでしょうか•*最近のブームは
私の好きな作家さんの人形を
つくしも気に入ったようで毎日、棚から下ろしてとせがんでは
愛でています

造形に興味あるのかな?

ならば、こちらは…?ンガぁーーーー*

さて、
この後つくしがとった行動とは?

1, 泣きながら逃げた
2, 泣きながら鬼をビシバシ叩いた
3, 泣きながらお面を鞄に仕舞った
4, 全く動じなかった

答えは・・・3•*✧ でした*

いよいよ来月で2才1歳児からの卒業です

目覚めの春も すぐそこですねま・ふぁ・ふぇ…
(ま・た・ね)•*¨*•.¸¸*


2015年01月22日 13:57 PM

危険運転

雨の木曜日

カーラジオから
大江千里さんの歌声が流れてきて
うっかり涙が出た

無性にウタが恋しくなるときは
骨の芯が痺れて
吐きそうになる


2015年01月03日 00:00 AM

生後1才10ヶ月

つくし(娘のブログネームです)
生後1才10ヶ月になりました。

羊ではなく山羊さんね今年もよろしくおねがいいたします。

【生後1才9ヶ月 〜 1才10ヶ月の記録】
イヤイヤ ポーズが表れ始めました。

わざわざ広い場所まで移動して
全身で「イヤ」を表現します広場の手洗い場で遊びたかったつくし
けれど後ろには並んでいる友達がいます

こんな時は
子供自身も混乱しているので
叱らず、触れず
見守りながらクールダウン*・

落ち着いてきた頃、手を差し出します
「立って、お家に行こうか?」

充分イヤイヤすると気が済むのか
放置されてつまらないのか
いつも割とサッパリ気持ちを切替えて
「うん」と立ち直ります。


プレ・プレスクールのための健康診断で
久しぶりに身体測定をしました。

身長78cm(-1.6SD)
体重9.1Kg(-1.3SD)
成長曲線自動作成

SD(標準偏差)-2以下を低身長・体重と呼ぶそうで
つくしはずっと私と同じく小柄の横ばいです

最近のブームは
お買物袋を持って歩きたがったりマイバッグを持ちたがったり

ものの出し入れに
何でも挑戦したいようです今月からは、できるだけ
お手伝いをお願いしています*

箸やお膳を運んでもらったり
オムツは自分でポイしてもらったり

得意になってしてくれます

出先ですぐにお友達ができるのは

子どもたちの特権かなみんなシャボン玉に大よろこび

ちょっとした ことで
きっと 大人も同じはずですね

先週は、リモコンをいじられて
設定がおかしくなったのを好機として
TVもDVDも見せないTV完全お休み期間にしましたつくしは、TVをノックして起こそうと試みますが
当分TVは冬眠です

そんな訳で、お正月明けから
TVを見ない2015年がはじまっています*・
今年のお節づくりは
数の子の筋取りから頑張りしました*きれいな色ですね…*・

完成無理せず

作ることを楽しめる範囲で娘にお節で迎えるお正月の記憶を
残してあげられたらと思います*・゜


ま・た・ね•*¨*•.¸¸♪✧


2015年01月01日 23:55 PM

2015年1月1日

明けましておめでとうございます*

どんな2015年のスタートを
切られましたか•*✧

2014年は、娘つくしが1才〜1才半を迎え
「3つ子の魂」と呼ばれる 貴重な育児期の
真っ只中を 駆け抜けた一年となりました*・

思えば 入籍から
2012マタニティ生活、2013出産、2014育児(離乳食ー躾)と
同じ一年がなく 毎年はじめての道を 
登り続けている気がします

昨年は、life creation の着手には到らず
今できる精一杯の 育児記録を綴ってきましたが

ブログを読んで下さっている皆さん
本当にありがとうございます。

2015年は
育児では、春からプレプレスクールが始まり
いよいよ「魔の2歳児」の年を迎えます。

どんな日々が待っているのかな*・

自分としては、今年は
創作の時間を作ることが目標です。

そのため
ブログ更新は一層減ってしまうかもしれませんが
月一回は発信 & 記録したいと思っています

ふと

TVを見ながらうたた寝したり
好きなことに打ち込めたお正月が
恋しいですが

幼児にとって 掛け替えのない一年を
豊かにしてあげられるよう
今は 頑張りたいと思います

チガウ・・・?

好奇心をいっぱい持って

2015年を歩こうね*

オーぅ♪♪♪*・

皆さんにとっても
素晴らしい一年になりますように!

よい夢を*¨*•.¸¸*


2014年12月31日 00:00 AM

日進月歩*12月+2014年

お鍋の季節ですね*・゜

味噌を溶かしながら食べる 広島の郷土料理

『土手鍋』をしましたみんなで囲んで食べると美味しいね

お歳暮に頂いたロースステーキはただ焼くだけですが

家で焼くのは意外と難しい…?
丁度いいレア感に焼けました*・

叶うものなら(T T)毎晩これがいい…と思える(肉食系!?)
味わいと爽やかさのあるお肉でした*・゜

付け合わせの人参は
OISIXで出会った『あまっ娘にんじん』
こちらも 他のにんじんでは
満足できなくなりそうな危険な美味しさでした

年の暮れに『カヴァティーナ』を聴きながら
この一年のブログ記録を振り返っていました

『日進月歩*7月』(1才3ヶ月)ころから
写真を撮ることさえ間間ならなかった形跡に苦笑い*・

「だっこー」コールを優先しながら
よく頑張った2014年でした
 

思えば・・・


一人身時代は
お母さんが 一体
どう大変で 忙しいのか
全く 想像もつきませんでした


育児中のお母さんが
お料理に集中することは勿論 
外食さえ 容易ではないこと


たった数十メートル先の店に立寄るのに
何倍もの 時間と労力を要する時期があることや


お買い物中
子供をコントロールしたり
レジに並んで待たせることの難易度とか


四六時中 子供に焦点を合わせて
心身を捧げつづける
「くり返しの日々」とか


その子が 
天から授かったものを壊さず
健やかに育てたい 親心とか


まだ始まったばかりの「育児」の入口で
2014年に学んだことは様々ありますが

母になって
しみじみ見え方が変わったのは

 

 
他人


人 ひとりの人生で見られる世界は
なんて小さい


命1つ分の私たちは
すれ違う 他人の今を
どれほど思いやれるのでしょう

きっと それは
「想像もつかない」に等しいほど

母は強い けれど

無法者の天使(子供)と
現代社会に出たときの
孤独感は 弱者同然*・
 
 

一人身時代の自分には

見えなかった世界


きっと今も すぐ隣には

見えないものだらけなのでしょう


愛せるよね

ひとは もっと

闇雲に 他人を労って(いたわって)ちょうどいい程

みんな 訳ありに

がんばっている
 

 

日進月歩〜2014年ありがとう*
どうぞよいお年を*・゜


2014年12月09日 23:00 PM

断乳記

1歳6ヶ月の健診で
「虫歯予防の為にも断乳をしてください」
と言われて早2ヶ月

断乳(断ミルク)は、夜泣きが続いて
家族が睡眠不足になりがちなので
週末から休日を利用して行なうといい
と、アドバイスを戴いていたので
いよいよミルクが底を着き始めた
11月最後の金曜日に決行しました。

その断乳記録です*・

先ず 断乳する一週間前から
ミルクの残量を毎回見せてみました。

〜断乳当日〜

17:30 少し早めの夕食

18:00 部屋の明りは落として
間接照明の中 はしゃいで遊んでいる

18:30 いつもより1時間早く
「ミルク」のベビーサインを見せたつくし

残りが少ししか「ない」ことと
今日でミルクが「おしまい」になることを
解りやすい単語で 何度か伝えると

私にしがみついて… 沈黙。

背中を撫でながら
ミルクないと寂しいね、悲しいね。と
キモチを代弁すると「…しい」と深く頷く

「ミルクに さよなら、しようね。
つくしなら出来るよ」と励ますが
沈黙のまま、長らくの時間が経過・・・

寝ちゃった…?かと覗くと
ただただ一点を深刻に見つめているつくし。

「大丈夫?」と訊くと、静かに頷く…

一生懸命状況を受け入れようとしている
小さな姿に 私の方が切なくなって
ポロポロ涙をこぼしていたら

なんと
私の頭を撫でて
微笑んで見せたのでした

一層切なくて、鼻をかみながら
泣いていると、全身で優しく
私の頭を 抱きしめてくれました
 

19:30 珍しく
私にくっついて眠り着いたつくしは
1時間置きに目を覚まし
うまく寝付けないようでしたが

ミルクを要求する事はありませんでした

生まれて1年の生命が
我慢して、微笑みを見せ
慰めるココロまで持っているなんて

三つ子の清らかさに触れ
背筋が伸びた 聖なる夜でした

その後も
毎晩、寝苦しそうでしたが
「…大丈夫?」と私が顔を覗く度
暗闇の中 遠い目をして頷いて
飲みたい衝動を押さえていたつくし

今夜こそは飲みたがって泣くのでは?と
緊張の日々でしたが

今日で12日を越えました

きっと彼女はもう飲まないのでしょう

最後のミルクは
沢山たくさん飲ませてあげようと
思っていたけれど

最終日のミルクも飲まないまま

ミルクにお別れして「僕らはみんな 生きている〜♪」

また一歩 新しい世界に
踏み出して行ったつくしでした*・