お花見はしましたか*・゜今年は色々重なって特別なお花見はできませんでしたが
日常のなかで 身近に親しんだ桜
雪のように 舞い散る花びら*・゜見えますか
風が吹くたび 淡く染まる道
咲いた* 春の笑い声
青の向こうに 鳥のさえずり*・゜
2016年の春爛漫…*
お花見はしましたか*・゜今年は色々重なって特別なお花見はできませんでしたが
日常のなかで 身近に親しんだ桜
雪のように 舞い散る花びら*・゜見えますか
風が吹くたび 淡く染まる道
咲いた* 春の笑い声
青の向こうに 鳥のさえずり*・゜
2016年の春爛漫…*
翌朝は 農家さんにいただいた野菜をザクザク刻んで ミキサーにポン
スムージーで頂きました
甘くて美味しい 穫れたてのニンジン*・街のデパートには たった一束の野菜が
宝石のように並んでいます旬野菜が 玄関に積まれる農家には
ふぞろいな原石が どっさりキッチンでは連日 四季折々の
旬野菜料理が作られ
協力したみんなで分けて、ドンドン
ドンドン食べる 日々の結晶*・゜味わいの変わる体験でした
農業体験に行ってきました先ずは、稲の種まきから
重ならないように広げようね
これは種芋ですよ
30cm間隔でね
休憩時間は 採れたて果物にふかし芋*・゜
外で食べると 美味しいね*
ポツポツポツ・・・♪
雨が降ったら 葉っぱの傘だよ
今日はここまで•*¨*•.¸¸✧
スクールのうさぎ「ピーター」希望者は数日飼わせて頂けるとのことで
家に来てもらいました*3度の食事と 小屋のお掃除
春休み中 頑張ってお世話していました*・
今年こそは、つくし採りをしようと埼玉県の荒川付近まで来てみました
見つけました…春•*✧
上京以来、初めて探すことができました(º̩̩́◡º̩̩̀)ෆまさかつくし(娘のブログネーム)と Wつくし採りデビューになろうとは
からし菜も咲いていました春が 日本列島を渡ってゆきます*・゜
春の柳は 美人・・・
「 楊柳遇春時 」 いつか引いた おみくじに載っていた言葉
やなぎも、はるにあえば、みどりに*・゜
最近、足を交互に出して階段を上り下り
するようになってきたつくし
大好きなブランコも 自分漕ぎをはじめましたそのまま立ち漕ぎ
手出ししないのは 結構勇気が要ります・・・
ボールあそびも楽しめるようになってきました
帰り道も 時間を惜しむようにボールを蹴り
今日の日は暮れてゆきました
おやすみ*・゜
春分の日
つくしは春休みに入りました
お兄ちゃんたち なにしてるの
ザリガニ釣り
私もやるー
あ、ココにいるよ!!!
ドボンっっ…•*☆
顔から池に落ちました*・
経験値UPかな*・゜
3月3日 誕生日おめでとう
お祝いメッセージをお送りくださった方も
ありがとうございました*・゜
つくし(娘のブログネームです)は
3歳になりました。
定期的に綴ってきた 月刊育児?は
ここで一区切りです*・゜
(長文お付合いありがとうございました…*)
サヨナラ2歳児 〜 はじめまして3歳児。
(最近はカメラを向けると舌を出します*・)
これからの一年で、幼児なりの分別がつく様になって
無邪気な瞳もだんだん落ち着いてゆくのでしょうね*・
【生後2才11ヶ月〜3才の記録】2/4〜3/3
先日、服を着たまま計った体重は12Kgでした。
3歳を前に一気に成長したことがいっぱい
オムツは、この数ヶ月でほぼ卒業しました。
日常のトイレは ついて行く事を拒まれる事も
ちらほら。子供の自立心には驚かされます*・
服も、格闘しながら一応自分で脱ぎ着して
靴下、靴も自分で履いて、初めて玄関から
『お母さん、早く〜』と呼ばれたときは
「待っててねー」と答えながら …感無量 (;_;)
(服の前後、靴の左右はバラバラでしたが)
3歳はグンと成長するのですね。
毎朝『お手伝いするー』とキッチンに来るつくし
(忙しい朝は結構です。と言いたい所ですが)
時間のないときは、失敗の少ないことを…と
箸をテーブルに運んでもらったり
イチゴを洗ってもらったり
飲用水を自分で入れてもらったり
休日は、納豆を器に入れて混ぜてもらったり(危;)
くるみを潰してもらったり
お手伝い?してもらっています
因みに、今は“紐を結べるようになりたい”ようで
度々チャレンジしては 長縄?を結っています
♪ラジオを聞きながら ご機嫌
ギターでスラップ奏法?*・
低身長なりに、1ヶ月で約1cm伸びて
今月88cm程になりました
“真っ直ぐ立つ”ことが難しく、所どころ
んなアホな?? な数値になっていますが *・
見ている側が恐い様なことを
「チョット恐いねぇ」と言いながら
何度もチャレンジしたり…((⊙ ⊙;))*・
↓2才半の頃から
よほど自信があるか、
あるいは… ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
結婚したころ「主婦」は
炊事、洗濯、掃除と、毎日大変だな
と思っていましたが
「母」になった途端
炊事、洗濯、掃除は 当たり前*・
その先にいくつ仕事が出来るかで
一日が進むと知りました
今では世のママを
無条件に尊敬しています
42歳にして子供を授かる という
有り難くも 予期せぬ運命を
いただいた日から
やりたい事と、今やるべき事との
心の折り合いを付けるのが
難しい時も(今も度々。)ありましたが
無意識の時代こそ大切にしようと
3才までの働き掛けを
多いに たのしんできましたちょこちょこと 育児の話しばかり
更新されては迷惑かな…*・と
月一回にまとめて記してきましたが
今後は 時間の隙間に
つぶやいてゆきたいと思います*・
ほんの数年前までは 出産に
適齢期がある事さえ知らず
結婚も まして子供などは
別世界の 他人事でした
子供の成長を感じるたびに
親が生きていたらと悔やまれますが
もし 父との別れが無ければ
結婚さえ考えていなかったであろう自分
お母さんという この世で最も尊い仕事まで
いただいた今生に 今は只々感謝しています
出来ることなら 今仕事に夢中で生きている女性が
他人事でなく 出産適齢期中に
この「別世界」に心を留められますように*・
また 高齢出産に希望を感じて下さった方の
望みがどうか叶いますように*・゜
私自身
つくしに兄妹を残してあげられたら良かったと
心ならずも不憫に感じることはありますが
その分 自分で幸せを切開いて行けるよう
沢山の経験をさせてあげたいと思っています。
今の私には ここ(ブログ)が故郷です。
ここで ひと月を振り返ることで
自分を見つめ直し、奮起し、
頑張ることが出来ました
familyの皆さんに
あらためて御礼申し上げます*・゜
育児は続きますが…
つくし共々 これからも
宜しくお願いいたします•*✧
またね•*¨*•.¸¸♪
1月18日、東京に雪が降りました。
つくし(娘のブログネームです)は大喜び*
私は窓の内側からパチリ…。
【生後2才10ヶ月〜2才11ヶ月の記録】1/4〜2/3
3歳を前に 成長が加速しています*・゜
気付けば小さなボタンも自分で止め外し
できるようになりました。
体重は11.5kgになり、手を洗う時など
抱いて支えているのが 重くなったので
蛇口を自分で扱えるよう「踏み台」を設置
自分で出来る事が 何より悦びの2歳児•*✧
翼を手に入れたように、
あちこちへ運んで使っています。
今のブームは ハンカチを畳むこと
くしゃくしゃのハンカチを「畳めたー」と
持って来てはご満悦です
最近の家あそび
セロテープが 大流行中
切ったり 貼ったり毎日が 工作まつり
花瓶を倒して危険なので 飾るのを封印していた生花
そろそろ大丈夫かな?と 久しぶりに飾ってみたら
「お花、”痛い”って言ってないかなぁ?」
善悪を知らない
無垢な好奇心に
家のルール、公共のルール、
良い、いけない、
教える親ってすごい責任ですね*・
昔、笛にして遊ぼう♪と道端の葉っぱを千切ったら
「葉っぱが可哀想だよ。」と言われて
身動きが取れなくなったことがありました
難問です*・
私が子供の頃は、近所にたくさんの虫がいて
よく子供達の 好奇心の餌食になっていました。
カナブン、カエル、トンボ、ザリガニ・・・
(私はアリをアリ地獄に落として観察しました)
生命力溢れる植物たちは
摘んでも、寝転がっても、駆け回っても
見事に緑を輝かせて 再生し
四季折々の姿で 暮らしを癒してくれました
自然への 愛着
あの頃の子供たちも 大人になれば
無闇に虫を殺したり、花を千切ることなく
「一寸の虫にも五分の魂」を感じているでしょう
親の価値観 という星の上で
育ってゆく子供たち
何がよくて、何がいけないか、
大人にも 難しいことはいっぱい
自然はそれも 教えてくれる
言葉ではなく 感動で 肌で
優しさも 残酷さも 事実で
親にできるのは ただ
誠実に 応え続けること
そういう眼差しが 傍にあるということ
キッチンでは
具沢山スープやシチューを作るとき
具材をお鍋に入れてもらう役を手伝って貰うと
「自分が作った♪」と喜んで食べてくれます
他にも、カリフラワーを
オイスターソース入りの衣で揚げたら
たくさん食べられました
最近のお弁当は、大好きないちごが必須
家では食べムラがあっても お弁当は残さず食べてくれるので
朝は多少手間でも安心できます。
おまけ*
私がデビューした頃、地元のライブ会場で
「んこー」と私の名を叫んでくれていた甥が
1才5ヶ月になった息子H君を連れて
家族で遊びにきてくれました*・゜
初・東京スカイツリーご案内中•**
眼下にビッシリ 人の巣人はここで 野菜を食べたり 水を飲んだり
遠い国のニュースを見たり 夢をみたり
尊敬されたり 絶望したり
関わり合って 幸せを願って
生きたがって…います*・つくしは 80年後も見られるかもね*・゜
来月は満3歳、最終回です•**またね•*¨*•.¸¸♪✧
私は準備の年にします。
します、、
するゾ。
ココロの動きを
書き留める時間くらい確保したいのにな*・
つくしもいよいよ、この春から幼稚園*
ですが、午前9時〜11時には終わり
(お弁当は1学期は週1のみ・送迎バス無し)
毎日1時間半ほどの自由?自由…?
「自分活動」は一層過酷そうです*・
「一番かわいい時期ね〜ෆ」と言われる2〜3才
近ごろは、これがソレか。と感じる笑顔や
言動にたくさん出会います。が
=待ったナシのお世話時代、はつづくーよ〜♪
ならば2016年は、、せめて未来の準備に
「素材集め」くらいはするゾ。と誓った年明けでした。
そして今年も いっぱい地球をご案内
「新幹線、早いね」
母、今は父も旅立ち、両親は不在の実家
お手入れはハード&時間はタイトな滞在でしたが
今年は初めて自分で車を運転して、両親の墓参りと
熱田神宮へ初詣に行くことも出来て
有意義な帰省になりました*・゜
夜の栄で初・観覧車体験…*
サンシャイン栄「Sky-Boat」
膝下までスケルトン•*✧(⊙_⊙)
つくしは、最初は 繋いだ手を離しませんでしたが
「お母さん!ロケット✰ 」(←テレビ塔ね)
後半はあちこち眺めて楽しんでいました。(・◡・)
【生後2才9ヶ月〜2才10ヶ月の記録】12/4〜1/3
1才5ヶ月ころの 目覚めの一言「あっち。」に始まり
「あっち(リビング)、く。(行く)」から
「あっち、行こうよ」
「お母さん、起きて〜」など 進化する言葉に
日々成長を感じてきましたが
先月、突然
「お外 明るいかなぁ?それとも、まだ暗いのかなぁ?」と
遮光カーテンを見つめ
「お母さん、あっちに行かない?」と
優しく問いかけられて、思わず…ジーン*・゜
寝ぼけ眼で
「発語」という贈り物を手にしてきた朝も
そろそろ節目のようです
遊びが複雑になってきました。
年末は、トランプを使って初・神経衰弱をしました
負けると怒るので、演技力が要ります*・
年末は、幼児歯科へ
3ヶ月おきの定期検診で虫歯チェックをして
予防のフッ素を塗ってもらっています
大人の食事の取り分けで
食べられるものが急に増えてきました
特にお肉はパクパク。お魚もよく食べます。野菜は
まだお好み焼き風にして食べる事も多いです
年末の親子行事で一緒にお食事した方が
絵本作家の下田 冬子さんだったという
素敵な出逢いがありました*・゜
とっても可愛い絵•*✧
早速、彼女の作品をつくしに読み聞かせたところ
『ねぇ おかあさん』の絵本を
「もう一回読んで〜」と何度もねだられました
育児中に出会う”親”は、何する(してた)人ぞ?ですが
あまり立入らないよう、誰もやんわり気遣っていますね
つい数年前まで 仕事に没頭していたというママも
少なくないのでしょうね
私も 歩むほどに、母としても、相馬としても、
やりたいことが山積して、気が急く時がありますが
彼女も 同じ気持ちになることがある
と仰っていたのが印象的でした
私と仕事、どっちが大切なの?という愚問がありますが
育児と仕事、どっちが大切なの?も愚問ですね*・