山菜をいただきました*
小学生の頃、母方の故郷 静岡県掛川の山奥で
毎春、山の様に摘みました。
山の傾斜で わらびを摘む時
目に飛び込んできた 春の野草たちの色を思い出すと
幸せな気持ちになります*・
お味噌汁やお浸しにして 初めて自分で作ってみました。
子供の頃は特別美味しいとは感じませんでしたが
久しぶりに食べたお浸しは 美味しく感じました。
不思議なものですね**・.
山菜をいただきました*
小学生の頃、母方の故郷 静岡県掛川の山奥で
毎春、山の様に摘みました。
山の傾斜で わらびを摘む時
目に飛び込んできた 春の野草たちの色を思い出すと
幸せな気持ちになります*・
お味噌汁やお浸しにして 初めて自分で作ってみました。
子供の頃は特別美味しいとは感じませんでしたが
久しぶりに食べたお浸しは 美味しく感じました。
不思議なものですね**・.
今月も農業体験に行ってきました。先月 育苗箱(いくびょうばこ)に散りばめた種もみは
無事 苗に育っていました
つくしは、現地のお友達と再会
さすが農家の息子くん
大人でも足を取られそうな泥水に
膝まで浸かりながら 巧みに歩いていましたつくしは 水田初体験
興味はあるものの「キモチわるいね…」
「今、虫がいたよ…」とやや弱気な様子不安がっている間は
田んぼの楽しいお話しなどしながら
ゆっくり足を浸してすごしましたやがて慣れると 率先して歩けるように
更にザリガニ(亡骸でした)をつ捕まえたり
カエル(沢山いました!)と遊んだりたんぽぽの綿帽子もいっぱいで*・゜
飛ばし放題*・゜
ふぅーーーー!車の上の ちいさな運転手
「ブン、ブーン」戦ったり
太鼓ごっこをして
田植えは 20列くらい進みましたよ
今回はここまで•*¨*•.¸¸*
被災地の皆さま、関係者様に心よりお見舞い申し上げます。
長蛇の列に何時間も並んで パン1個を受け取った青年
もう子供のオムツがない とおっしゃっていたお母様
倒壊した家の前で 涙されるご家族の皆さま
何かできることはないのかと 心が痛むばかりです
情報を収集して 私に出来る最善にあたりますね
どうか頑張ってください。
お花見はしましたか*・゜今年は色々重なって特別なお花見はできませんでしたが
日常のなかで 身近に親しんだ桜
雪のように 舞い散る花びら*・゜見えますか
風が吹くたび 淡く染まる道
咲いた* 春の笑い声
青の向こうに 鳥のさえずり*・゜
2016年の春爛漫…*
翌朝は 農家さんにいただいた野菜をザクザク刻んで ミキサーにポン
スムージーで頂きました
甘くて美味しい 穫れたてのニンジン*・街のデパートには たった一束の野菜が
宝石のように並んでいます旬野菜が 玄関に積まれる農家には
ふぞろいな原石が どっさりキッチンでは連日 四季折々の
旬野菜料理が作られ
協力したみんなで分けて、ドンドン
ドンドン食べる 日々の結晶*・゜味わいの変わる体験でした
農業体験に行ってきました先ずは、稲の種まきから
重ならないように広げようね
これは種芋ですよ
30cm間隔でね
休憩時間は 採れたて果物にふかし芋*・゜
外で食べると 美味しいね*
ポツポツポツ・・・♪
雨が降ったら 葉っぱの傘だよ
今日はここまで•*¨*•.¸¸✧
スクールのうさぎ「ピーター」希望者は数日飼わせて頂けるとのことで
家に来てもらいました*3度の食事と 小屋のお掃除
春休み中 頑張ってお世話していました*・
今年こそは、つくし採りをしようと埼玉県の荒川付近まで来てみました
見つけました…春•*✧
上京以来、初めて探すことができました(º̩̩́◡º̩̩̀)ෆまさかつくし(娘のブログネーム)と Wつくし採りデビューになろうとは
からし菜も咲いていました春が 日本列島を渡ってゆきます*・゜
春の柳は 美人・・・
「 楊柳遇春時 」 いつか引いた おみくじに載っていた言葉
やなぎも、はるにあえば、みどりに*・゜
最近、足を交互に出して階段を上り下り
するようになってきたつくし
大好きなブランコも 自分漕ぎをはじめましたそのまま立ち漕ぎ
手出ししないのは 結構勇気が要ります・・・
ボールあそびも楽しめるようになってきました
帰り道も 時間を惜しむようにボールを蹴り
今日の日は暮れてゆきました
おやすみ*・゜
春分の日
つくしは春休みに入りました
お兄ちゃんたち なにしてるの
ザリガニ釣り
私もやるー
あ、ココにいるよ!!!
ドボンっっ…•*☆
顔から池に落ちました*・
経験値UPかな*・゜