2014年10月31日 00:00 AM

日進月歩*10月

今月の発見料理は☆

叔父から戴いたこちら。く…くさや!

召し上がったことのある方、いらっしゃいます…?

もの凄いニオイですね・・・

以前、TVで
「臭い。」「スゴイ匂い!」と言われているのを
画面ごしに見て、すごく気になっていたので
好奇心いっぱいに喜んでいただいたのですが…

換気扇を通じ
町中を臭くしたのではないか??と思うほど
本当に強烈な匂い!*・゜

思わず 殺菌する気分で焼いていたら
焼き過ぎてしまい
『好きな人は病みつきになる』と言われる程の
本来の美味しさ(?)さえ
よくわかりませんでした…*

後日、グリルのあちこちを何度洗っても
少なくとも10日は
キッチンから匂いが消えませんでした。。

結論。『くさや』は
金輪際、自宅で焼かなくていいです。

でもいつか伊豆諸島に行く機会があったら
本場のくさやは味わってみたいと思いました*・

こちらは、
「葉付き人参」ではなく「人参付きの葉」*

「人参の葉」がメインの野菜です*・゜

サラダで食べたり野菜らしい味で美味しかったです*

みりん醤油で煎って、ご飯にかけたり春の野草っぽい、ゲンキになる味でした*

人参の葉パスタ春菊にも似た青臭さがあってたまりません*
ほかにも人参炒飯など
色々なメニューで食べました*・゜

家庭用というより、レストランの
料理人さんに人気の八百屋『瑞花』(すいか)
農家さん拘りの旬野菜が購入できます。

スタッフがPCのセッティングに来てくれたので
天ぷらを作りました。
天ぷらは揚げたてをお皿に運んで
食べてもらうので
揚げる前の写真しか撮れませんでした*・゜

初めてトライした三ッ葉の天ぷらが
想像以上に美味しかったです*

また色々トライしてみます•*¨*•.¸¸✧


2014年10月08日 00:00 AM

コウノトリの陰

皆既月食でしたね。
ベランダに座って
まだ浅い夜の月に一生懸命、陰りを探していたこの日

 
姉の息子(甥っ子)に
カワイイ赤さんが生まれました…✧
ようこそ、新顔くん。

20年ほど前、名古屋のライブ会場で
まだ私の名をヒロコと呼べず
『ウンコー』と声援してくれていた甥も
お父さんです…(´・◡・`)

そして、我が娘 つくしは
1歳にして
叔母?さんになりました(笑)*・

 

命廻る 宇宙生まれた あなたに おめでとう

生きているって モノ凄いこと


2014年10月03日 00:00 AM

生後1才7ヶ月

つくし、1才7ヶ月になりました。


1才になるまでは
1ヶ月毎の成長はゆっくりと
時が静かに流れる印象でしたが

歩く &自我が発達して以来
(注意とあと片づけの連続で)
1ヶ月毎の過ぎるスピードが早いッ…*・

加えてイベントの多かった夏〜初秋

合間にぶどう狩りにも行きました*・

【生後1才6ヶ月 〜 1才7ヶ月の記録】
朝は「おはよう」人に会ったら「こんにちは」と
私がお辞儀をすると、頭を下げて(足を曲げて?)
挨拶ができるようになってきました。

一人遊びは激しくなるばかりおーいやめんかーい結果 一日何度かシャワーを浴びたり、、

今は公園が大好きで深呼吸…*・

ブランコに一人で乗れるようになったり鉄棒には15秒ほどぶら下がっていました。

何でも一人で挑戦したがり
高さ2m級のロール滑り台を滑り下りたり
滑り口の方から登ったり…なるべく手は添えないで
かつ 危険時フォロー万全の体制で
サポートするのは…結構なハードワークですね*・

おむつも自分で脱ぎ履きしたがり気付くと、履き過ぎていたり、、

今年の初夏手を上げてバランスを取りながら
ヨチヨチ出掛けた日から
たった1シーズンで

「あっち」「こっち」と指差して
行きたい場所へ駆けてゆく、つくし先月中旬の測定は
身長 77.5cm(女子平均73.9~84.2cm)
体重 8.20Kg(女子平均8.1~11.8kg)
でした。

当たり前ですが
去年の秋は、生後6ヶ月。
今年の体のサイズに合う秋冬服は…
早く買いに行かなくちゃ、、頂き物の服に感謝

発語は
「バイバイ、ないない、まんま、おいしー、
カンパイ」『わんわん、ニャーニャ、ブーブ、
ねんね、あっち、こっち、ちっち』に続いて

「だっち」(抱っこ)「クワックワッ」(あひる)
「たったん」(お父さん)「じいじ」「ばぁば」
「があん」(ご飯)「なぁに」「トッ」(STOP) など…


ベビーサインは
「食べる」「飲む」「もっと」「ぼうし」
「犬」「猫」「星」「おしまい」が加わりました。

ストレスなく意思が伝わって嬉しいのか
毎度、誇らし気にサインをしています。
 

放っておいてくれる
見ず知らずの人に寄り添うのが好きみたい日が暮れるのが早くなりましたね


朝は 6時に「まんま。」と起きて
昼は 寝る間を惜しんで遊び
夜は 20時ころにパタリと眠り
私も一緒に力尽きる・・・こと度々ですが

秋風のなかで
触れさせてあげたいもの
見せてあげたい場所がたくさんあります

またね。


2014年09月30日 00:00 AM

離乳食18ヶ月

デパ地下で、キッシュのランチボックスを買ったので
つくしと分けました

左から、クリームコロッケ&ブロッコリー&かぼちゃ
・オムライス・ほうれん草のキッシュどれも凄い勢いで
幸せそうにペロリと食べたので

後日、手作りキッシュに挑戦してみました。一応食べてくれましたが

ゼンゼンチガーウ・・・( • ~ • )

次、がんばります。

レバーご飯、ほうれん草のお浸し、お茶、
かぼちゃ・人参・じゃがいも・さつま芋蒸し野菜もいっぱい食べさせたいのに
レシピの乏しさに 腕組み…

色々野菜と肉を刻んで調味&炒めたあと
フォークからこぼれにくいように
片栗粉でとろみをつけてみました。パラパラ溢れにくく、食べやすさ大成功*

野菜の旨味をぎっしり感じて
味もOK!✧と出したのですが、つくしは
「まぁまぁかな。」という表情で
口に運んでいました。

そぅ。(´・_・`)

秋が旬の糸撚魚(いとより)のムニエル焼き上がった身をざっくり解して。

これは鯵?秋刀魚だったかな?

島豆腐ステーキと、ハンバーグ

生鮭のホイル焼き大人も同じメニューで食べられるのもいいですね

オムライスに

蕪とじゃがいもの豚巻きミンチでなければ食べられなかったお肉も

噛み切って食べられるようになりようやく「完了食」に入った気がします*・゜

「後期食」開始の生後13ヶ月から
離乳食の記録を始めて、はや半年

最初は 毎日毎日潰していた離乳食も最近は、大人の食事から分けることも多くなりました。
味付けを別にしたり、湯煎したりもしますが色々トライしながら、一緒に食べています。

出掛けるときは念のため
つくし用の弁当を忍ばせていますが
外食でも問題なく
食べられるようになってきました。

離乳食も卒業かな

ココロの栄養と
身体の栄養

いっぱい吸収して健やかに*・

これからも一歩一歩
精進したいと思います•*¨*•.♪


2014年09月29日 00:00 AM

日進月歩*9月

デパ地下で買った「キッシュ」
つくし(娘)がとても幸せそうに食べていたので
手作りしてあげたいな、とトライ

タルト作りの時点で苦戦、、しましたが…なんとか焼けたタルト生地に
ほうれん草、じゃがいも、ベーコン、
玉ねぎ、チーズなど入れて、、

こんがり*・゜無事?焼き上がりました。

お味は・・・う…ん?

不味くはないけれど
特別オイしくもない。。

いつかもっと
目の覚めるような美味しさを
食べさせてあげられるようになりたいな*・

また、追求します。。

イカ(刺身用)を、姿で買ってみました。ワタと、味噌バター少々で炒めたイカ焼きは
酒の肴にピッタリの味でした*

今年は松茸が豊作とのことで
某地元の知人に販売所を教えていただいてドライヴを兼ねて買いに行った松茸は
東京の価格の1/3ほどでした⋆*✩

松茸ご飯…吸い物、焼き、などで食べましたが一番美味しかった食べ方は

「松茸のすき焼き」木綿豆腐と牛肉を添えただけの
シンプルな具材と松茸をすき焼きにして
生卵でいただきました。

旬の味は癒されますね。

こちらも旬(ぶどう狩りで穫って来ました)自分で収穫した、穫れたての旬は
どれも美味しかったです*
(自分で育てたら尚更でしょうね)

芋掘り、きのこ狩り、栗拾い、柿とり、
幼児には、いちご狩りがいいかな。

スーパーでほうとうの生麺を見つけて
初めて作ってみました。写真は今一つですが(´・◡・`)
豚肉をはじめ8種の具材が入って
子供にも食べやすく、香り立つごぼうときのこ
&かぼちゃの甘みが・・・ホッとする味わいで

翌日は一層、豊かな味わいになっていて
とっても和みました。

寒くなったら、また作ろうと思った
素敵な郷土料理でした*・゜

これからの季節
様々登場する秋の味覚が楽しみですね*

来月も精進します•*¨*•.¸¸”(・◡・)/I’ll do it✧*・


2014年09月13日 00:22 AM

誕生日

お祝い(&お見舞い)のメッセージを
ありがとうございます*・゜

喘息はまだ続いていますが
薬でずいぶん落ち着いてきました。

今日(昨日)は
久しぶりに温泉に一人で入り
ひと時ゆっくり過ごすことができました。

以前は何でもなかったこんな時間も
今は貴重で有り難いです。。

書きたいことは色々あるのですが
更新が延び延びになってしまうので
メモ的更新でした…*


2014年09月05日 00:26 AM

マスク

咳が酷くて眠れません*・

つくしが一時保育時にもらってきた
風邪をもらったようです今年この年になってはじめて
喘息の気があると診断されました。

風邪をひくと誘発される喘息とのことで
風邪の症状は軽くても
咳が続きます

かなり腹筋が鍛えられますね…


2014年09月03日 00:00 AM

生後1才6ヶ月

つくし、1才6ヶ月になりました。

【生後1才5ヶ月 〜 1才6ヶ月の記録】
日々の変化を記憶し切れないスピードで
成長しはじめました。 開花する様に
凄い集中力で様々な運動を試みています。


ソファーに座って飛び降りる
水たまりを選んで何度も往復する
ゴツゴツした石の道を選んで往復する
大人のスリッパを履いて歩く

おむつやパンツを自分で履こうと試みる
財布等のチャックの開け閉めをする
…等々


五感いっぱいに、水や石の感触を確かめて
様々な運動をくり返しては
やがて制覇したかのように満足気な顔で
次の運動を目指すくり返しです。

言語リストは
「バイバイ」「おいしー」「まんま」
「カンパイ」「ないない」に続き、

『わんわん』『ニャーニャ』『ブーブ』
『ねんね』『あっち』『こっち』
『ちっち』(おしっこ)

アールクルーのライブにステップ

TVは見せていませんが、DVDは復活し始めて
8ヶ月の頃に見せていた「ベビーサイン」DVDを
久しぶりに見せたところ、とても熱心に見ていました。

結果『ミルク』のサインを習得したようです。『Baby Signs』

1才半には、卒乳する人も多い様ですが
つくしは、離乳食3食食べていても
寝る前(夜・昼)と深夜は飲みたがるので
欲しがるだけあげています。ので
『ミルク』のサインは役立っています*・゜

お盆は義母の三回忌で帰省しました。老若男女、親戚の集まりは賑やか*
大家族のなかで生まれた子供は
毎日たくさんの刺激を受けて育つのでしょうね。

夏がいいというトレーニングパンツは
8月は外出が多かったため見送りました*・゜

働くお姉さんが好き注文票…?

寝食べ*・お昼寝は少しずつ減って来ました。
(=母の休憩時間は無くなりますね。。)
 

「天上天下唯我独尊」
「昨日の私と思うなよ」「さらばじゃ」

【Earl Klugh Live at Java Jazz Festival 2013】


2014年08月31日 00:00 AM

離乳食17ヶ月

更新が滞っていた離乳食写真
何を作ったのか忘れてしまったものもありますが
記録をアップしておきます。

おにぎり、納豆チーズ、スイカ、ヨーグルト、お茶今見ると、、量少なッ*・

ご飯、鯛のムニエル、茹でほうれん草、人参炒め
かぼちゃ&ミルク、ヨーグルト、水よく食べてくれました。

繊細でフワフワと柔らかく美味だったのに
何と言う魚か忘れてしまいました。・・・さわら?
切り身の写真でわかる方いますか?
また食べたいな

ひじきご飯、ハンバーグ、チーズ、
人参&ほうれん草添え、水ハンバーグよりほうれん草が好きみたい

お好み焼き(コーン&エビ)(ネギ&納豆)よく食べて、肉も野菜も色々入れられるので
離乳食後期にいいメニューです。

人参ご飯、蒸し太刀魚、茹でカリフラワー、水旬の蒸し太刀魚*美味しかったです。
鱗がなくて柔らかいので気持ちよく食べさせられます。

ブロッコリーご飯、茹でじゃがいも
鯛のせいろ蒸し、かぼちゃの天ぷら、お茶ふっくらと大きくて美味しい天然鯛でした。

ご飯、ぶり・じゃがいも・赤&黄パプリカ
ピーマン・トマトのホイル焼きホイル焼きはいつもパクパクです。
魚の下に敷くじゃがいもがいい仕事をして
私も大好きです。

のり巻きご飯、ハンバーグ、アボカド和え、
蒸した人参&かぼちゃ&じゃがいも、水手巻き?おにぎりをよく出す様になりました。

北海道の旅先でレモンをかじりだしたつくし。私も酸いもの好きな方ですが、、
マケです。

釧路で買ってきた木の器に盛ってみました。この頃から、「まんま」攻撃が激しくなり
出来た順に食べてもらうこともしばしば*・

写真を撮る間もなく
どんどんお皿に手が伸びるように…野菜スープも大好き

若干の卵(特に白身)アレルギーと診断されたつくしに
ほぼ黄身だけで、人参巻きの玉子焼きを作ってみました。1週間経っても特にトラブルはなかったので
今後も少しずつトライして行こうと思います*・゜

来月も頑張ります•*¨*•.¸(・◡・)p


2014年08月30日 00:00 AM

日進月歩*8月

ささやかながら食のTRY&発見記*記録します*・

オレンジ唐揚げオレンジジュースとにんにく&生姜に丸一日漬けて
ゴマをたっぷりまぶして揚げる手羽先の唐揚げ

時間をかけて漬けた割にはサッパリした味でした。
次はもう少し薬味を利かせてみようかな*⋆

漬け込みシリーズ
2晩しっかり漬けて作るフレンチトースト小学生のころ
初めて作った感動の味を思い出して
先月、同じ材料で手早く1時間程漬けて作ったら
…全く別物でした。

裏と表、1晩ずつ漬けるのがいいけれど
1晩だけでもフワッとろっで美味しいですよ•*¨*✧

離乳食で覚えた調理法「ホイル焼き」
がマイブームです。
大人のメニューでも時々作っています。鮭とキャベツがベースで、味噌とバターで味付けた
ちゃんちゃん焼き風

こちらも大活躍木製の蒸し器 せいろ
短時間でふっくら出来るので
離乳食にも重宝しています*・゜

話題の健康食品
「酢たまねぎ」を教わりました。
豚肉を巻いたり、野菜と和えても美味しい
色々な食べ方で日々取り入れるといいですね*・゜

健康食品といえば
またデトックススープを作りました
阿寒湖のお店で買った、白樺の木の器に入れると…一層和みます*・

スープだけではもの足りない時は
貝殻の形のカラフルショートパスタを加えて

来月も精進します•*¨*•.¸¸(´・◡・`)و ̑̑✯*・☪:.。