メリークリスマス♬
※クリスマスの更新になってしまったのでX’mas Photoも入れつつ
(と、X,masも過ぎてしまいましたが…(*v.v))
育児記録12/3にアップさせて頂きます
どんな12月をお過ごしですか*・゜
一枚目のPhotoでお気付きの方もいると思いますが
つくし(娘のブログネームです)が
「ミッキーに逢いたい。」と言い出したので
初めてのディズニーランドへ行ってきました
一年で一番空いているのは1月6日~2月下旬だそうですが
混雑予想カレンダーの「空いている」に合わせて行った事もあり
2才児とのディズニーランドも割と快適に過ごせました*・゜
今年も残りわずかですね。
12月は、クリスマス会など
子供の行事や年末行事が目白押しでした
サンタさんがやってくる♪!!
X’masの主役は夢見る子供たちなんですよね
今年 自分がサンタデビューして、ふと
枕元の包み紙に触れた トキメキは思い出せましたが
サンタがいつから来なくなったかは思い出せず…
不思議なものだなぁと*・
一般的には、6才〜10才頃に悟り
サンタさんを卒業してゆくそうです
5年間ほどの 夢の時代なのですね
たくさん愛を受けて
たくさん夢を見て
どうぞ 未来の役に立つ
強く優しい成人になってください
メリークリスマス•*✧
【生後2才8ヶ月〜2才9ヶ月の記録】11/4〜12/3
体重は11Kgになりました
ずいぶん会話できるようになったので
うっかり「話せばわかる」を求めそうになりますが
まだまだ理解はチンプンカンプンなことを忘れないよう
初心に戻ってお世話する3才前です*・
今年は2〜3回ほど、鼻風邪の薬をもらいに
病院へ行きましたが、発熱や寝込む事なく
元気に過ごせた一年でした
私も元気でしたが、風邪をひくと誘発される喘息で
カリン・シロップのお湯割にお世話になりました
お正月明けから「断TV」を始めてまもなく一年です*・
その分 たくさん手足を使いました
2才の春・夏・秋・冬
満喫できたかな
掃除しても、掃除しても、、は
きっと善いこと…(´・◡・`)
運動も
頑張りました
絵はようやく「止め」が出来るようになってきた様子
髪のように見えるのは「まゆげ」とのことで
「お父さん」と解説しておりました。(似ていませんが…´・◡・`)
今一番好きな遊びは「ねんど」を使った
お料理あそびです
お料理といえば…✧
今年の忘年会には ラジオK-MIX時代に出演してくれた
セナが助っ人に来てくれました
彼女のお父さんは 和食のお料理人で
セナも 手際よくサラダやピンチョスを
切り盛りしてくれました
エンジニアのヨッシーも頑張ってくれました*
お料理は人を元気に
美味しい*は人を笑顔にしますね
もしかしたら生活で一番身近な「作品」•*✧
私も頑張りたいです。
先ずは、娘の一番の栄養士
兼シェフにならねば*・
今年の始め頃に目標?にした
「子供の好きな簡単幼児食を5品以上を見つける」は
まだ奮闘中とはいえ、一年を振り返れば
喜んで食べてくれる品数は確実に増えました
◉潰した茹でじゃがいも+納豆+とろけるチーズ(ピザ用)混ぜ焼き
※お弁当に時々入っているお好み焼きの様なものはこれです
◉鮭のムニエル(バター醤油+レモン少々)
&ほうれん草(茎無し)炒め ※この組み合わせが大好物でいつもペロリ
◉茹でじゃがいも&納豆の磯辺揚げ ※こちらも作ればいつでもペロリ
◉しらす+刻みブロッコリー&チーズのおにぎり
※栄養バランス安心の一品です
◉蜂蜜とレモン汁少々をかけたニンジン煮(グラッセ風)
※これなら人参を食べてくれます
子供を持つお母さんたちに会うと
何を食べさせているかよく相談をしました。
驚いたのは
すべて(…10人程ですが)のお母さんの返答が
「子供用には作っていない」
「大人の食事の取り分け or 薄い味付けで出す」
だったこと
(´⊙ω⊙`)大人の取り分け・・・??
こんなのとか…?
こんなのとか…?
ゼッタイ(´;ω;`)タベナイ
肉じゃがなら「じゃがいも」しか食べないし
シチューも「じゃがいも」しか食べないし
唐揚げは多少食べるけど、サラダは食べないし
豚肉の生姜焼きは食べないし
キクラゲの豚卵炒めも、きんぴらごぼうも、
牡蠣フライも食べられません
大人の取り分けだけでは、今のつくしは
おかずの一部+ご飯になってしまいます*・
大人のメニューを
見直さなくちゃいけないのかな…
離乳食卒業当初は
問題なく食べられる煮魚や焼魚+納豆
&ブロッコリーなどの茹で野菜や
大根やじゃがいものお味噌汁など出していたけれど
(今もこういうメニューの日もありますが)
レパートリーの少なさに 悩むようになり
「大人の取り分け」から外れ
「大人食」と「幼児食」は分かれたのでした。
もしかしたら
大人が食べたいメニューを譲れず、
子供の栄養バランスも譲りたくない、
結果だったかもしれません
幸い一番好きなのは親と同じく白飯*・
*先月「ラムサール条約登録湿地」で作られたという
美味しいお米をお送り頂きました*・゜
(Nさん、ありがとうございます)
お弁当も、大人の取り分けではなく
つくしが好きなもの&栄養バランスのよいこと
を目的に、朝から試行錯誤していた一年でした
少しずつ、大人の取り分けできる日を
心待ちにしながら もう少し頑張ろうと思います*・
大掃除はいつする?
来春はいよいよ3才(育児日記も終わりかな?)
先月、自然豊かな庭を持つ幼稚園の
入園が決まりました*・
小学生までの3年間を過ごす場所
思い切り五感を使って楽しんでほしいです
さようなら2015年
たった一日の休憩もないまま
子供に焦点を合わせた365日を過ごしていると
仕事で多忙な方さえ眩しく感じてしまいます。
まして、働きながら育児する女性が
どんな風に一日をやりくりしているのか*・
自分の不器用さに自己嫌悪にも陥りますが
どんな場所にいても 精一杯 働く
それぞれが押し動かす 一度切りの今日を
頑張りましょうね*・
来年にワクワクして
どうぞ よいお年をお迎えください•*✧
またね•*¨*•.¸¸♬

心地いい 秋風*・゜
そちらの色付きはいかがですか。
葬儀のブログを書いた数日後
つくし(娘のブログネームです)は
周りのお母さんには 「もったいない」と
「私が助けてあげるね。」
「大丈夫、助けてあげる。」
スクールの初・運動会で 張り切るつくし
軽く、小悪魔デビュー
子供に絶大な人気なんですね
タイトながら細やかな仕事ぶりに感動しました。
なかなかのハンドルさばきでした
自転車を見せてあげました
これが自転車…
皆、正座して見ておりました。
こうなりました。
2才からOKとのことで、トライ。
バンジー・トランポリンに
既に 24時間ノンストップの強歩レースを
いつも空っぽのお弁当箱を
インフルエンザ予防接種1本目は
11月こそは運動を復活させたいと思います。
身体に気を付けて







限りない愛のなかに 終わりのない場所がある
さようなら またいつか、
秋風 いい気持ち*・
3泊4日の博多市内と西戸崎
独ぽっちのつくし
4人程の兄妹と遊んでいた長男くんが
博多の少年 素敵な大人になりますね*・
オムツ外れは、断乳並みの大進化ですね
2才は「お化け」や「鬼」が怖くて 興味津々
秋は いないよねぇ。。(いませんでした。)
まだまだ 公園、公園の日々*・
近くでザリガニが捕れるよと
彼は 本当に一生懸命探してくれました
それを見て みんな大笑い
豊かな人*・゜
今日、どこいく?
予想外の食感で、美味しかったですよ*・゜
よいおやつです*・
今年は豊作✧いっぱい
しめじや、他の天然のきのこもありましたが
音が聞こえそうな 輝きを
乾燥、寒暖差、身体に気を付けてね
アラフォーとアラフィフの中間点に入りました*・
タワシでゴシゴシお掃除*・
みんなとテントで過ごしたり
花火をしたり
2泊3日、自然に囲まれてたくさん遊びました•*✧
昔からフニャフニャは言っていましたが
てんとう虫*
器用になってきた手であれこれ分解したり
夢中で生きている子供を見ていると
いいなぁ。
蟻もバッタも、カエルもトカゲも、何でも
黒い…大きなコオロギはダメでした…*
とうとう美味しいチョコレートやキャンディー
美味しいけれど・・・高脂肪・糖質過多なスイーツ。
喜んで食べてくれました
クミン・シード&にんにくを
ワインで煮て、バルサミコとハチミツを加えます
お肉によく合います*
ミルクを飲ませてくれた、当時小学校入学前のSちゃん
すっかり就学児らしく「児童」に成長していました
そちらはいかがですか*
どんな夏をお過ごしですか
来年の 満三歳の年に
伸ばしていた髪は さっぱり切りました。
色々なクレヨンで、画用紙いっぱい
線を楽しんで
ラテン系か?
集中して遊ぶのですこし家事がしやすくなりました
ドライヤーのおもちゃを使って鏡を覗いたり
丁度いいサイズのリュックがなく
和太鼓に心を奪われたようで
真剣に
「ワタシも叩く。」と
和紙を 水に浸して 更に 逃げようとするものをつかまえるなんて
和太鼓は 3才になったらかな?
言葉は 日一日増え続け 近頃は
「太陽つくって!」と黒い粘土を渡されたり
ミーーーン
決して涼しくはなく
二礼二拍手、
夏はどこにいるのでしょうね
サーファーの友人宅に近い
波を怖がることなく「もっと、もっと*」と
しっかり日に焼けました。。

サラッサラのふわっふわ*・゜

●キスを使った料理
子供に人気のじゃがいも&ブロッコリー

生き物の儚い「死んじゃった」を知る夏*・
まだまだ暑い日が続きますが
ま・た・ね •*¨*•.¸¸*




「裸足で歩く〜!」とか、
ビジネスでは















(春に蒔いた種もずいぶん育ちました)
毎日、朝一番でやりたがり
夜、寝る前も
ボトルのシャボン玉がなくなるまで
売ってみました(お買物ごっこね*)
2000mlもあるようです
抱っこしたり
「おねえしゃん、ハヨー」
「きょうは、チリンチリン(自転車)したよー」
「太陽がでちた!」と感動したり
見つけるのが…忍びないほどで。
大喜びで、長らく遊んだあと
以来、時々ベランダで食べるようになりました。
♪〜 歌っていました
左利きかな?
一緒にお料理して食べました
最近の悩みは、やや偏食がちなこと
ブロッコリー、きゅうり、ピーマン、じゃがいも、ぶり大根、
トライ&エラーの調整を重ねながら
(おちょこの中はアサリスープです。)
ハンズで見つけた大玉のビーズを付けました。
絵本は一日平均6冊ほど「読んでー」と
かつてないほど髪をすかれたので
風が吹いたときは「私、髪ある??」と
『自分時間』