ドラムの神様スティーヴ・ガッドの教則DVDの
反応がよかったのでYouTubeで演奏を見せてあげたら
8ヶ月児のハートをも魅了した様です。
ドラムの神様スティーヴ・ガッドの教則DVDの
反応がよかったのでYouTubeで演奏を見せてあげたら
8ヶ月児のハートをも魅了した様です。
伝説の深夜ラジオ『冨カン』が、一夜限りの復活をします!
との連絡がありました。
ホントニ!?((⊙o⊙))✧”
当時のコーナーも復活させる とのことで
育児休暇中ではありますが、そこは『冨カン』✰”
子連れOKをいただいたので(笑)
東京支社にて、コーナー収録してきましたよ。
『CREATIVE COMPANY 冨田和音株式会社』
通称「冨カン」は、中部日本放送(CBCラジオ)で
1989年10月〜1994年3月まで放送されていた人気番組です。
私は『相馬裕子 風の祭日』というコーナーを
1992年4月〜1994年3月まで担当させて頂いていました。
詳しくは、後日 [相馬裕子メールマガジン] でお知らせしますが
今回は、その復活祭に登場させて頂きます。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
11月27日(水)22:00~ 23:55
■CBCラジオ 伝説の深夜ラジオ復活祭
『CREATIVE COMPANY 冨田和音株式会社』
パーソナリティー:冨田和音
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
楽しみですね*
当時を知る方は、是非『お便り・メール投稿』から
復活!『冨カン』へメッセージを送ってくださいね*・゜
せっかく長崎に来たのなら、と勧められ
佐賀有田から、宿泊先の長崎ハウステンボスへ
日が暮れていてよく分かりませんが…
街頭が映し出す、木の葉の影がきれいです*・
オランダ語の「ハウステンボス(Huis ten Bosch)」を
英語に直訳すると、House at the woods となり、
「森の家」の意味だそうです。
中世オランダの街並みを再現した
テーマパークなんですね。
翌早朝、つくし(娘のブログネームです)に起こされて
1階のリビングへ下りて見たら…
あら*・・・ここ、どこ?
海外に来たかのような景色が広がっていました・・・
オランダは・・・『水の都』
【ハウステンボス】
とてもよい所だったので、フォトレポートしますね。
ご一緒にどうぞ*・゜
自然ですね
水面に映る光と影を見ていたら
テレビもDVDも忘れてしまうでしょうか*・
つくし、白鳥が来てくれたよ✰”
『おはよう。』(ごはんある?)
では、出掛けてみようね。
どんな世界かな?と
ハウステンボス国を歩いていたら…
今度はナント!
憧れの セグウェイの群れが…!!!
ベビーカーと一緒じゃなかったら、間違いなく乗ってました( ॣ•̀ ◡ •́ ू)<3
いいなー、、
でも、こんな自転車に乗ってみましたよ。*・゜
つくしがずーっとご機嫌で“٩(・◡・)۶ 風も感じて
よかったです。
私のお気に入りは
アートガーデン(花と緑のエリア)でした。
今の季節は、花は豊かではありませんが
夜は綺麗であろうイルミネーションが点いていて
ガーデン内にも水を豊富に感じることが出来て
落ち葉も艶やかなガーデンでした。
モネの蓮のよう
休憩で入ったカフェ
特に期待していなかったのですが
予想以上の美味しさでした。
塩キャラメルショコラと、タピオカのケーキ。
『カフェデリ プリュ』というお店でしたが
東京にはないのかな。
&
写真を撮り忘れていましたが、
ご当地グルメの『佐世保バーガー!』は、モチロン食べました✧”
肉が肉らしい味をしていて、さすが米国海軍仕込みですね。
シンプルで美味しかったです*
日が暮れて、長崎空港までは船で
水の都・・・さようなら
ハウステンボスの存在と、
テーマパークを守る人たちに・・・ありがとう。
久しぶりに深呼吸できたような、長崎&佐賀の旅でした。
明日からも頑張ろう…*・
記録も含め、フォトレポートしますね。
ご一緒にどうぞ*・
先ずは『秘窯の里ー大川内山(おおかわちやま)』
「磁器」の故郷は、中国になりますが
日本の磁器発祥の地は、ここ佐賀県有田で
国内最初(1616年)に磁器が作られました。
さて、陶器と磁器の違いは…?
簡単に言うと
「陶器」は土もの、粘土から。
「磁器」は主に石を砕いた粉末から作られています。
ここには磁器の窯元が密集していて
数日間かけて見学したい夢のような里でした*・
有田焼、波佐見焼、伊万里焼…色々な名前がありますが
輸送ツールが船舶しかなかった昔は
伊万里港から出荷された陶磁器が、総じて『伊万里焼』と呼ばれたため
伊万里焼には、有田焼も波佐見焼も含まれるそうです。
続いてこちら*・゜
『源右衛門窯』
やきものに詳しくない私でも、度々街で目にする程人気の高い
どこか西洋的な図柄に特徴を感じる窯元です。
入口脇の水桶 風情がありますね。
【染付濃(そめつけだみ)】
この藍色の部分は、握り拳よりも大きな太い筆に
たっぷりの呉須(ごす:染め付けに用いる藍色の顔料)を含ませて
スポイトの要領で絞り出しながら地を塗りつぶしているんですよ。
つづいて、世界最大規模の有田焼ショッピングモール
『有田陶磁の里プラザ』へ行きました。
様々な窯元の作品が販売されていて…圧倒されました。
ここも、お気に入りの一品に出逢うため
半日くらいじっくり見て廻りたくなった場所でした*・゜
最後に『柿右衛門窯』へ
その昔、ヨーロッパの王侯貴族を魅了し、数多く輸出され
白磁の名窯ドイツ・マイセンにも影響を与えた窯です。
他の窯の作品に比べ、絵柄のきめの細かさが際立ちます。
佐賀県に1ヶ月ほど滞在して
もっと磁器に触れたいと感じた
刺激的な入門旅でした*・゜
つづく
初日のお楽しみは、長崎の茂木港*・゜
茂木港には、新鮮なお魚を食べさせてくれる料亭が
海岸沿いに点在しています。
到着。
東シナ海から届く茂木港の波は円やかで
関東近郊の海辺にはない長閑な雰囲気が漂っていました
そんな港町で初めて食べた料理が
『芝えびの踊り食い』( ๐_๐ll)
一番上に写る小さな海老は
そのまま頭と尾を掴んで、醤油に付けてバリバリ食べるそうで
大きなエビは、頭をもぎ取り、殻を剥がして
醤油につけて、かじるんですって・・・
ソコマデシナクテモ・・・(((((((( ;゜Д゜))))))))
私が恐ろしがっていると
女将さんが大きなエビの殻を剥がして
『どうぞ、』と下さったので
大人として…?頑張りました。が、、
身が舌の上で、ブルブルッ!!と動いた感触が
…写真を見ただけでまだゾッとします(∋_∈)っつ
「蜂の子」に次いで、NG料理となりました。。
その後も、獲れたての海の幸たちが並び*・
後半の写真を撮り忘れましたが
さすが陶磁器で有名な伊万里に近い長崎*
「源右衛門窯」など伊万里焼きの器がふんだんに使われていました。
インパクトの強い料理もありましたが、地元ならではの味付けと
心のこもった器で食べた「茂木港の幸」はとても味わい深かったです。
帰り道は、地元のHさんに案内いただいて高台へ
その時の長崎の夜景*・゜
「今夜はくすんでいて残念」と
後日、Hさんが撮影した写真を送ってくださいました。
これがその『世界新三大夜景』に選ばれた 稲佐山から望む夜景
確かに…溜息の出るような美しさですネ*・゜
つづく
長崎へ行ってきました。
つくしには初フライトでしたが
機内でも旅を楽しんでいるようでした。
私は確かKi/oonソニー時代のプロモーション以来…?
随分久しぶりです*・゜
エフエム長崎さんに伺ったとき通った、眼鏡橋を
よく覚えていました*
数十年では 変わらないですね
流行り廃りに 動じない街は
石造りがよく似合います
& 長崎といえば、
もちろん食べました✰”
地元のHさんがお薦めくださった『宝来軒 別館』にて
皿うどんと、長崎ちゃんぽん*
夕食の時間が近かったので、各一人前を
大人3人で分けて味わいました”₍₍ ू(ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ ू̀ )₎₎ ✰
野菜の甘みに「水たき」の様な上品な出汁の旨味が
至福の味でした。
つづく
リズムものは 赤ちゃんにも分かりやすくて
楽しいんじゃないかな?と
『和太鼓』を
聴かせてあげようと思いました。
しかし
和太鼓の良さが伝わる録音物は何か?
見つけられなかったので
ひとまず和太鼓は保留にして・・・
ドラムの神様を見せてあげようと
今朝はつくしと Steve Gadd の DVDを見ました*
STEVE GADD / UP CLOSE [DVD] [Import]
教則DVDですけど・・・一応注目してました*・゜
【Steve Gadd Gang Jazzfestival Bern 1989 Drumsolo】
ドラムの神様…服爽やか*・
【Steve Gadd & The Buddy Rich Big Band: Basically Blue】
後半チャーミング*・
【Will Lee & Steve Gadd】
セクシー*
【Steve Gadd, Luis Conte and Alex Acuna – Live from PAS (1995)】
楽しい♪
出産以来、友人知人に戴いた服でずいぶんまかなって来られました。
一日に何度も着替える日もあるので
たくさんのベビー服には感謝でいっぱいです。
が*・゜
最近はサイズアウトが多くなり、新たに購入することが増えています。
今の服の選択基準は*・
◉おむつ替え時じっとしていないので→ ジップアップもの(素早く着せられる)
◉寝ている時もよく動くので→ カバーオール(つま先からカバーするタイプ)
好奇心が増えると、おむつ替え時にじっとしていられないのは仕方ないですよね
おもちゃを持たせると、大人しく待ってくれることが多いですよ”(・◡・)✧
ともかく衣類はシンプルに動きやすく
初めての冬を活発に過ごさせてあげたいです。
今日も朝から一緒に『白鳥の湖』観ていたら
あら。( ˙-˙ )✧*・
踊っていました…*
音楽と踊りは、人類の魂*本能の叫び✰*・
踊りなら、「日本舞踊」も素敵ですね。
日本の舞踊も見せてあげようかな?
つくし(娘のブログネームです)8ヶ月になりました。
最近は寝ている時も
笑みを浮かべて毎日楽しそう。
【7〜8ヶ月の変化】
先月の7ヶ月健診では身長 64.5cm、体重6340g
いずれも平均値一番下のチビっ子*・
今は離乳食の食べっぷりもいいので
9〜10ヶ月健診に向けて、心持ち太らせ計画中です*
一人座りができるようになってきました。
ずりばい(お腹を引きずりながら這う)から
ハイハイ(お腹を擦らず這う)の自主練もはじまったようです。
難語も、より複雑になって アダダ、ンマンマンマ…
高音低音、色とりどりの声で吠えています。
相変わらず人見知りは続いていて…
親以外の人が自分に関わってくる空気を察知すると
『ひやぁーん、ふぁーん、』泣き出します
産後の母の抜け毛は「(赤ちゃんの)首すわりから腰すわりまで」と
言われる言葉通り、おさまりました*・゜
今月も健康に感謝します*・