人生の初めてシリーズ
『雪』です。
来月の誕生日には
ベランダに遊び場(砂場など)を作ってあげようかなと
ただいま準備中です。
早く暖かくなるといいね…*・
まだまだ毎日寒いですが・・・*
2月3日は節分、4日には立春を迎えて
暦の上では春になりましたね。
つくしの初節句のお祝いに
「市松人形」を頂きました**・゜
昔ながらの伝統的な日本人形の
市松(いちま)さん。
感激すぎます・・・
つくしに頂いたのに、、自分に頂いたかのように
人形が届いて以来、じーっと眺めては
その姿・形を目で味わっています。
もちろん、つくしも
この通り・・・
じーーーーーーっっ。(…負けそう)
これから世代を超えて親しむであろう人形との
出逢いの年となりました。
Fさん、ありがとうございます。
ようこそ、市松さん*
これから宜しくね*・゜
生後11ヶ月になった、つくし(娘)の記録です。
今や、おむつも、服の着替えも
寝た状態ではいてくれません、、
子供の成長とともに、臨機応変に
お母さんも進化してゆくのでしょうね。
五感(時には第六感も)のアンテナを
高く立てて挑む日々です。
【10〜11ヶ月の変化】
近頃はTVボードの前で立ったり、しゃがんだり…
スクワットに励んでいます。
生後7ヶ月頃〜ゆっくりスタートさせた離乳食は
10.11.12月と「ゴックン期」で過ごして
先月から「モグモグ期」として
素材に硬さを加えています。
【離乳食の目安】
◉ゴックン期(初期)通常3~6ヶ月
一番最初のスープ状〜トロトロ
◉モグモグ期(中期)通常7~8ヶ月
舌を上あごに押しつけてつぶして食べる
◉カミカミ期(後期)通常9〜11ヶ月
舌でつぶす食べ方に加え、あごを上下し歯茎で噛む
◉パクパク期(完了期)通常1歳~1歳半
自分で食べることに挑戦
あっさりした味付けなら大人の料理を食べることも
目安表には沿っていませんが
食事は、栄養とバランスがとれていれば
美味しく、楽しく、を優先したいと思っています。
今月は鶏のササミ(ミンチ)やレバーなど
肉系にもトライしようと思います。
+ミルクは1日2回は「きな粉」を加えています*・゜
生後11ヶ月にもなると
牛乳や卵を加えたメニューを見かけますが
こちらも急がずに
お蕎麦同様、当分は控えようと思っています…*
初めての散髪をしました。
意外と難しく、眉毛よりずいぶん上で切り揃ってしまいました*・
最近のブームは…
ボールを転がしてのキャッチボールや
ゾノア社のメタルフォンです♪
とても癒される音色で、鳴らしていると
ゆっくり向き合って曲作りしたくなります*・゜
正確なピッチを意識して製造されているので
子供の遊びに留まらずレコーディングや、ライブにも使えそうです。
初めての『水族館』で
魚とともに興味津々だったのは、
自分以外の子供たちでした。
子供を見つけると、満面の笑顔で突進*・
クラゲよりも…
クラゲを観ている子供たちを観ていました。
子供がたくさんいる環境が
刺激的だったよう*・
1才を機に、託児所は検討中でしたが
保育園や、親子の集会?イベントなど
まだ経験したことがありません。
色んな子供に触れあうような機会
なにか作ってあげようかな…*・
今年も
料理の記録を残してゆこうと思います*・゜
一見変わり映えのない一汁三菜も
火加減、さじ加減などが『丁度いい*』日が
以前よりは、増えてきた気がします。
先日、思いついて作った
マイヒットレシピは
あさつき&シーチキン*
あさつきとシーチキンを
軽〜く和えて塩で味を整えただけですが
さっぱりと「大人旨い」一品になりました*・゜
こちらもおなじみ、小松菜&納豆
たくあんや、野沢菜を刻んで入れたことはありますが
ゆでただけの小松菜を刻んで入れても
マイルドな味わいで、食感もよく
お気に入りになりました。
イメージで作ってしまった「れんこんの肉詰め」?は
…残念な作品に。
最初は見習わなければいけないですね*・
「回鍋肉」は美味しくできました。
パートナーのアドバイスもあり
素材はふんわり、ゴロゴロ、大きめに扱うことが多いです。
肉とキャベツはサッと湯通ししてから炒めて味を絡めました。
肉も野菜もふんわりと、美味しかったです。
キッチン2年目も頑張ります*・゜
完全ハイハイが出来るようになった
先月、10ヶ月頃から
加速的に一日が短くなっています。
先月は、つかまり立ちが出来るようになり
嬉しくて あちこちで立ち上がっていた
つくし(娘のブログネーム)ですが
まだ座る体制に戻る技を会得していないので
足をプルプルさせて 立ったまま
あちこちでヘルプの声を上げておりました。。
先週は、腰を下ろすことを覚えましたが
度々着地に失敗して 声を上げています。
急成長期の今は
新たに行けるようになった場所、
手が届くようになった場所、
予想を上回る出来事…などあり
日々セーフティチェックが欠かせません
先日は、何か匂う…と思ったら
ナント。おむつからブツが出ていました*・
離乳食を三食とも
よく食べてくれて嬉しい限りですが
排泄量も予想を?上回りました、、
塗(まみ)れたおもちゃを片っ端から救出し
衣類やおもちゃを洗って、干して、
振り向くと
今度は本のページを食べていたりして…
育児は イヤイヤ怪獣期の2〜3才頃が
一番大変と聞いているので
今はまだまだ「序の口」なんでしょうね*・
転びそうな場所に そっとクッションを配し
ドアや引出しの閉め忘れに
(忘れっぽい私が*)常時注意しつつ
新しいおむつの情報検索をしたり
中期の離乳食について調べたり
安心な食材のルートを探したり…
余裕があればそろそろ
ストローの飲み方も教えたいのですが
ブログにも全く手の届かなかった1月でした。
「2014年からは少し自分の時間も作って…*」
などと言っていた今年の抱負が
遥か遠く…霞んで見えますが
つくしの成長に負けないよう
2月は作戦を練りたいと思います*
おやすみなさい…*・゜
新年会でした。
今年はヘルシーに?和食です。
朝から肉じゃがを作ったり、
みんなの持ち寄った手料理が並んで…
テーブルが賑やかに*・゜
どれも美味しかったです*
締めは、前日に仕込んでおいた「五目御飯」
人参、椎茸、鶏肉、ごぼう、油揚げ
大人15人前となると、具材を刻むだけでも数時間…
給食のようでした*
食べる前に、炊きたてのご飯にまぜたら、
完成*
とっても美味しく出来ましたよ*・゜
初めてリュートにも触らせてもらいました。
とても素朴で温かい、いい響きでした。
リュートを使ったアレンジ曲も素敵だろうな*と
想いを馳せた楽しい新年会でした♪*・゜
夕べ更新予約(初めて使った機能)をしていた
ブログ記事 『タイトル:生後10ヶ月』 が
今朝、通知されないまま更新されたようです。
(ブログ読者登録の皆さん、失礼しました)
どんな三連休をお過ごしですか?
お正月は、訪問先でも様々ご馳走になりました*・゜
熱燗が進むお料理や…
ハイカロリーなものが…!
続いた年はじめ…*
そんな訳で、、
今年最初の三連休を使って
只今3日間のファスティング中です…!
(1日500カロリーのファスティングドリンクを飲みながらの断食)
今日は最終日なので、
既にあまり体に力が入りませんが…
身体の隅々が清んでくる感覚が心地よく、
嗅覚、味覚が敏感になってくる感じも気持ちよく、
アクティブに動けない静かな時間の中で
日頃あと回しにして、滞りがちな事(読みたい本、DVD鑑賞など)が
はかどってゆく感じも
とても心地良いです。
明日からは回復食…*
心身を引き締めて、今年を頑張ろう*・゜
生後10ヶ月に入った娘の記録です。
年明けから様々な人に会って
刺激いっぱいのお正月を過ごしました。
太らせ計画は順調に続行中で、
只今、顔も身体もぷっくぷくです*
離乳食は、臨機応変ではありますが
基本3回食になりました。
よく食べてくれますが、彼女に合わせていると
気付けば1回1時間ほどかかっていることも…*
内容は、お粥、カボチャ、さつま芋、豆腐、
じゃがいも、プルーン、しらす…から
にんじん、豆乳、鯛、出汁、トマト
ほうれん草、小松菜、コーン、カリフラワー
バナナ、ブロッコリー…などトライしてきて
今のところアレルギー反応は無いです。
【9〜10ヶ月の変化】
9ヶ月健診では、身長 66.5cm、体重6880g
ぷくぷくながらもまだまだ平均値下のちびっ子です*・
大人の観察も鋭くなっています。
移動は完全に「ハイハイ」になり
好奇心旺盛に家中を移動しています。
昨日から「つかまり立ち」も始まりました*
棚の角に頭をぶつけたり
扉や引出しに指をはさまれないよう
セーフティーグッズを取付けました。
色々あるけれどこれ便利ですね。
近年では、全身運動となる「ハイハイ」こそ
たくさんしたほうがいい。と言われているので
あえて立つことも、歩くことも急かさずに
自然のままの成長をサポートしたいなと思っています。
去年頂いたおせちの容器を使って
今年、人生初のおせち作りをしました*・゜
酒の肴系詰め?で…地味でしょうか…
でも今回私が作ったのは
筑前煮と、だし巻き玉子(と、かまぼこ細工?)だけ
なので肩の力を抜いて、楽しんで作りましたよ*・゜
かまぼこ(うさぎの形や、縞や格子)の
「断面を綺麗に切る」って思いのほか
難しい?ですね…*
私のおせちのイメージは、
世のお母さんは皆、何かしら得意な料理があって
黒豆を煮るのが得意な人、筑前煮が上手な人、
出汁巻き玉子が上手い人…など、ご近所や親戚、姉妹が
毎年自然と 腕自慢の品をお裾分けしあって
豊かな『今年の味』を完成させてゆくイメージがあります。
なので、今の時代
核家族のお母さんが、たった一人で年の瀬に
お手製に拘っておせちを作るのは、お料理好きなら別ですが
大変な作業に感じてしまったら
勿体ないですね。
おせちは、お正月を楽しくしてくれる素敵な日本の文化。
私は「楽しめる範囲で」を一番大切にしたいと思います*
デパートで美味しそうな料理を選んで詰めるも善し、
気付いたら1品…2品と我が家の味が増えていくのも善し、
時には注文して、家庭では味わえないお料理に舌鼓を打ったり、
興味があれば、子供と一緒に作る行事にするのも楽しそう。
因みに今年のおせちは、兄夫婦と食べました*
兄の感想は、、
「筑前煮は好きな味。だし巻きは…玉子焼きだな。」
でした。
“٩(・◡・)۶”精進したいと思います*・゜