今月は 毎週末お祝いなどの集いが続き
美味しそうなメニューが並びました*
そういうことか・・・! (ノ_・。).。o○
今月は 毎週末お祝いなどの集いが続き
美味しそうなメニューが並びました*
そういうことか・・・! (ノ_・。).。o○
プールで50分間、23往復してきました*
以前は休まずに1時間近く泳ぎ続けるなんて
ムリ。と思っていたけれど
ゆっくり散歩するくらいの気持ちで泳ぐと
何往復か越えたところで
だんだん気持ちよくなってきたりして
最近はマシンより
プールにばかり向ってしまいます*・゜
気になる体重計は…
_______________
妊婦前 42kg
↓
産前 52kg
↓
産後 46kg
↓
前回:産後6ヶ月(9/09)45.60kg
↓
今回:産後6ヶ月(9/20)45.35kg
_______________
変わらないね (´-ω-`)
素敵なお祝いを頂きました*
離乳食は、日本では
生後5〜6ヶ月頃から始めることが推奨されています。
海外では1歳〜が主流な地域もあり
早いとアレルギーが心配
遅いと栄養面が心配
と、色々な考えがあり迷いましたが
私としては、歯が生えたら
身体の準備OK*と受け止めて始めるか
年明け(10ヶ月)頃からにしようかと思っています。
スタートしたら大切に使わせて頂きます*・゜
父の故郷、新潟・新発田へいってきました。
お墓参りで、ご先祖様にご挨拶をして(台風18号上陸前日)
叔母の家で、郷土の味をいただきました。
目の前の畑で穫れた、もぎたての 万願寺とうがらしや
茄子やきゅうりのおいしいこと!(18号真只中)
TVから離れがちな日々で…
台風情報のためにTVをつけた新潟で、2020年の東京オリンピック開催の決定を知りました…*・
(台風18号上陸翌日の新発田・月岡)
「平和の祭典」が行なわれる、7年後の日本が楽しみです。
おめでとう 日本。
夢をみて、上を見て、がんばろ
久しぶりに泳いできました。
泳ぐ時間が40分しかなかったので
今回は「休まず泳ごう」と決めて、20往復!頑張りました*
そして乗った体重計は・・・
_______________
妊婦前 42kg
↓
産前 52kg
↓
産後 46kg
↓
前回:産後4ヶ月(7/10)45.30kg
↓
今回:産後6ヶ月(9/09)45.60kg
_______________
減らない… ( ˘•ω•˘ )
従兄弟(いとこ)と、従甥(じゅうせい:従兄弟の息子)夫婦との
合同出産祝いでした*
従甥は6月に女の子が産まれて、生後3ヶ月のNちゃんとは初対面。
寝返り期のつくしは
うっかりNちゃんの上に転がってしまい・・・
「ポカ!」
「3ヶ月とは動きが全然ちがーう」と、Nちゃんのママ
従兄弟の「孫」と同じ歳のつくし。
不思議な気分でしたが
賑やかでたのしい時間でした*・゜
去年、マタニティの身になって以来できなかった
荷物の大・整理をしています。
重〜いミシン(一人暮らしを始めた頃からのお伴)
を引っ張り出してみたり、
マタニティ時代の衣類やグッズを処分したり
この一年で増えた 薬箱の薬たちをチェック&処分したり
日々大量に使う タオル類のスペースを増やしたり
しばらく使わないであろう香水を奥にまとめたり
つくし用の引出しを増やしたり・・・
と
育児の合間なので 何度も中断しながらですが
快適空間目指して、連日あちこち整頓しています
そんな中・・・
ブルーレイの時代に入った今
再生できるビデオ・プレイヤーは家にないのですが
過去、幾多の引越しを 生き抜いてきたビデオたち・・・
どう整理しよう*・
『 アウト・オン・ア・リム 1, 2 』(映画)は
名古屋で一人暮らしを始めた 18歳の頃に感じた
「無限のイマジネーション」の詰まったビデオ。
これはDVDにダビングし直してみようかな*・
『追憶』は、時々ふいに観たくなる
旧友のような、故郷のような映画…*
『ハロルドとむらさきのくれよん』は、20代の頃に
クレヨンハウスで買った…つくしに見せてあげたいビデオ*
これら「既製品のビデオ」は、DVDにダビング・・・
できないですよね…
みんなどうやって保管してるのかな。
観たくなったら、ビデオ・プレイヤーを買うしかないのかな…